デイケア(通所リハビリテーション)とは、リハビリに特化した通所サービスの1つです。この記事では専門家の監修に基づき、デイケアのサービス、料金、利用方法について具体的に解説しました。さらに同じ通所サービスであるデイサービスとの違いについても紹介しています。はじめてデイケアを利用する人、検討している人は参考にしてください。
更新日:大手介護専門学校にて12年で約2,000名の人材育成に関わり、その後、人材定着に悩む介護事業所の人材育成や運営支援を実施。2020年4月からは一般社団法人日本介護協会の理事長に就任し、介護業界の発展を目指して介護甲子園を主催している。
デイケアは在宅の高齢者を対象としたリハビリに特化した通所サービスです。リハビリ以外にも食事、入浴などの生活サービスを提供しています。デイケアの正式名称は「通所リハビリテーション」です(この記事では以下、デイケアとして紹介します)。
リハビリを実施し身体的機能おの維持向上を目的としています。
デイケアは医療系サービスが主体です。理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの国家資格を持った職員から本格的なリハビリが受けらます。よって「医療機関」「介護老人保健施設(老健)」「介護医療院」が運営母体です。
利用者は全国に65万人以上、事業所も7,500件以上と年々増加傾向にあります。超高齢社会に伴い「できるだけ長く住み慣れた家で過ごしたい」という高齢者も増えているため、デイケアの需要は今後も高まってくるでしょう。
デイケアを利用できるのは、在宅で暮らしている、要介護認定を受けた高齢者です。加えて主治医からの情報提供書が必要となります。この情報提供書に基づいて理学療法士などがリハビリ計画を立てるためです。
また要支援1~2の場合に利用できるのは「介護予防デイケア(通所リハビリテーション)」です。サービス内容や運営母体は同じですが目的が異なります。リハビリを通じて要介護状態を予防することが目的です。
デイケアは「特別養護老人ホーム」「介護付き有料老人ホーム」に入居している人は利用できません。ただし施設内で介護サービスを提供していない「住宅型有料老人ホーム」や「サービス付き高齢者向け住宅」などに入居している人は利用できます。気になる方はケアマネジャーに相談してみてください。
デイケアにもあらゆる種類がありますので少しだけ触れておきます。
認知症に特化した「認知症デイケア」では、認知症予防となるリハビリテーションを実施します。認知症デイケアは「医療保険」と「後期高齢者医療制度」が適用されるため、要介護認定の有無は関係ありません。認知症の進行を緩和させたい人にはおすすめのサービスです。
他にも精神疾患に特化した「精神科デイケア」があります。精神疾患のため生きづらさを抱えている人が対象です。再発防止や社会復帰などを目的とするリハビリテーションを実施します。精神科デイケアの利用者は統合失調症を発症した利用者が多い傾向です。
デイケアは介護保険サービスの1つであり、介護保険制度で「定義」「人員基準」「設備基準」が定められています。
デイケアの特徴としては医師の常勤が義務付けられていることです。さらに理学療法士・作業療法士・言語聴覚士といったリハビリの専門職が利用者100人に付き1人以上配置しています。医療従事者が多めの人員基準を満たしているため、手厚いリハビリ支援が可能です。
居宅要介護者について、介護老人保健施設、病院、診療所その他厚生労働省令で定める施設に通わせ、当該施設において、その心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を助けるために行われる理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーション
人員 | 基準 |
---|---|
医師 | 専任の常勤医師1人以上(※病院、診療所併設の介護老人保健施設では、当該病院、診療所の常勤医との兼務可) |
従事者 (以下の職業のいずれか)
|
利用者10人に対して1人以上 |
リハビリ専門職
|
上の内数として、利用者100人に対して1人以上(※所要時間1~2時間では適切な研修を受けた看護師、准看護師、柔道整復師、あん摩マッサージ師で可) |
設備 | 基準 |
---|---|
リハビリテーションを実施する専用の部屋 | 指定通所リハビリテーションを実施に必要な専用の部屋(3㎡に利用定員を乗じた面積以上)設備 |
デイケアで受けられるサービスはリハビリだけではありません。食事・入浴・レクリエーションなども提供しています。具体的に提供しているサービスを紹介しましょう。
デイケアが最も注力しているサービスがリハビリです。ただしリハビリといっても単に体を動かすだけでは結果は出ません。デイケアでは結果を出すためにも目標を決めるところからサポートしてくれます。主なリハビリのサービスを見ていきましょう。
リハビリを開始する前に具体的な目標を設定します。「近所まで買い物に行けるようになりたい」「歩行器なしで歩けるようになりたい」など人によって目標はさまざまです。目標が決まれば、理学療法士がリハビリの内容・段取り・期間を記載した「リハビリテーション計画書」を作成していきます。
個別リハビリは、リハビリの専門職員と利用者がマンツーマンで実施する訓練です。機能回復訓練や日常生活動作の訓練を個別に集中して実施します。リハビリが続けられるように成果を見える化したり励ましてくれたりと、精神面でもサポートしてくれます。
集団リハビリでは、1人ではできないトレーニングや体操などを複数人で実施します。デイケアによってはゲーム、散歩、趣味活動などの遊び要素を加えて楽しい時間を演出しています。一般的には「脳トレ体操」「ロコモ運動」「口腔(嚥下)体操」を実施している事業所が多数です。
デイケアでは「健康チェック」「食事」「入浴」などのサービスも提供しています。なお自宅の前まで送り迎えをする「送迎」があるのもデイケアの特徴です。また一部の事業者では自宅に訪問して住宅改修や福祉用具の提案をしてくれるサービスもあります。
デイケアの利用時間は固定されていません。提供する施設ごとにサービスを利用できる時間が決まっています。これを「サービス提供時間」といいます。一般的な提供時間は9時~17時です。サービス提供時間内であれば自分のペースに合わせた利用時間を選択できます。
例えば午前中から夕方まで1日利用することも可能ですし、1~2時間など短時間で利用することも可能です。リハビリだけを受けたい人や集団行動が苦手な人は、短時間の利用がおすすめです。ただし1~2時間の場合は、入浴や昼食のサービスを受けることが難しいことも覚えておいてください。
利用時間 | リハビリ | 入浴 | 昼食 |
---|---|---|---|
1〜2時間 | ◯ | ✕ | ✕ |
3〜4時間 | ◯ | ◯ | ◯ |
5〜7時間 | ◯ | ◯ | ◯ |
デイケアでの過ごし方がイメージできるように、7時間利用した場合の1日のスケジュールを紹介します。もちろん事業所やプラン、身体状況によって違いますので、あくまでも一例として参考にしてください。
タイムテーブル | |
---|---|
09:00~ | 送迎(自宅までお迎え) |
09:30~ | 健康チェック(体温・血圧・脈拍) |
10:00~ | 入浴・集団体操 |
12:00~ | 昼食・口腔ケア |
13:00~ | リハビリ |
14:00~ | レクリエーション・趣味活動 |
15:00~ | おやつタイム |
16:00~ | 送迎(自宅までお送り) |
デイケアは送迎サービスがありますが、送迎の時間はサービス提供時間に含まれていません。サービス提供時間は、施設でサービスを受けている時間だけと認識してください。
第一に挙げられるメリットとして理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの機能訓練士によるリハビリが受けられることです。リハビリは利用者にとっては楽しいものとは限りません。そこで、リハビリのプロはご本人のやる気も引き出してくれるなど精神的にもサポートをしてくれます。リハビリマシーンなどの設備も充実しているため、自宅ではできない機能訓練も可能です。
厚生労働省の調べによると要介護3~5の利用者のうち4割以上がADL(日常生活動作)の改善が見られました(以下の表を参考)。リハビリを続けることで多くの人が結果を出していることが分かります。身体機能の改善・向上はデイケアの大きな魅力です。
在宅で生活していると人との交流や社会とのつながりも希薄になるおそれがあります。デイケアでは、集団リハビリやレクリエーションを通じて他者との交流が活発です。同じ意思を持った高齢者が多いため自然と仲が深まるでしょう。
なお食事や入浴などの生活支援もしているため、在宅介護をしている家族の負担も減らせます。家族の息抜きとなる時間を確保できるというメリットもあるのです。
またデイケアは事業所数も多いため一概に同じクオリティのサービスを提供しているとはいえません。「短時間利用のみの事業所」「車椅子や寝たきりの人が利用できる浴室がない事業所」などもあり、デイケアごとにサービスや設備が違うことを理解しておきましょう。
なおリハビリに関してはマンツーマンの個別リハビリが常に受けられるわけではありません。自主トレーニングをする時間が多いケースもあります。リハビリのプログラムを事前に確認してください。
デイケアと似たサービスに「デイサービス(通所介護)」や「訪問リハビリ」もあります。「デイケアとどう違うのか」「併用して利用できるのか」など、デイケアを検討している際に知っておきたいポイントを紹介します。
デイサービス(通所介護)では食事や入浴などの生活支援や、レクリエーション、機能訓練などを提供しています。デイサービスの目的は「利用者の社会との交流」「介護をしている家族の負担を減らす」ことです。機能回復を図るデイケアとは、そもそも目的が違います。
また利用する時間も違います。デイサービスは午前中から夕方まで利用するのが基本です。デイケアは1~2時間という短時間でも利用できます。リハビリだけ取り組みたい人や、退院直後で体力が低下している人にはデイケアがおすすめです。
デイサービスとデイケアはどちらも要介護認定を受けていることが条件です。デイケアはそれに加えて「リハビリが必要だと医師が判断した人」でなければ利用できません。デイケアの方が少し利用のハードルが高いともいえます。
なお要介護1~5の認定を受けている場合は、デイケアとデイサービスは併用が可能です。要支援の場合はどちらか一方の介護サービスにしか介護保険が適用されません。もう片方のサービスは全額負担となり費用がかさむため注意が必要です。
料金はデイサービスよりもデイケアの方が少し高めになっています(下記の表を参考)。リハビリにこだわらない場合はデイサービスも検討してください。
要介護 | デイサービス | デイケア |
---|---|---|
要介護1 | 552円 | 667円 |
要介護2 | 683円 | 797円 |
要介護3 | 756円 | 924円 |
要介護4 | 859円 | 1,076円 |
要介護5 | 963円 | 1,225円 |
デイサービス(通所介護) | デイケア(通所リハビリテーション) | |
---|---|---|
利用条件 |
|
|
目的 | 入浴・食事・レクリエーションを実施し、利用者の生活の質向上と介護者の負担軽減を目的としている | リハビリを実施し身体的機能おの維持向上を目的としている |
事業者 |
|
|
人員基準 |
|
|
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
デイサービスとの違いについてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
デイケアとデイサービスの違いについて教えてください! また併用できますか?
デイサービスそのものについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
デイサービスとは|費用・レクリエーションの内容・デイケアとの違いなど
訪問リハビリとデイケアの大きな違いは「施設に通う必要があるかどうか」という点です。訪問リハビリの場合は、医療機関や介護老人保健施設などから派遣されたリハビリの専門職が自宅に訪問してくれます。
訪問リハビリは利用者のペースで取り組めることはもちろん、自宅での生活に沿ったリハビリが受けられるのがメリットです。ただし1回20分、週6回までと限度時間と回数が設けられています。1回40分であれば週3回まで利用です。1回20分の値段は292円(1単位10円、1割負担の場合)となります。
訪問リハビリの利用条件はデイケアと同じく、医師がリハビリを必要と判断した要介護認定を受けた人が対象です。ただし基本は「通うことが困難な利用者」に対して提供しているサービスでもあります。
デイケアを利用している場合、ケアマネジャーが訪問リハビリも必要と判断した場合は2つのサービスを併用できます。判断材料としてはデイケアでできないことがある場合のみです。具体的には「自宅での入浴動作」「外出の練習」などが挙げられます。デイケアを利用しながらも自宅での不備があるときはケアマネジャーに相談してください。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
訪問リハビリについてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
訪問リハビリテーションとは|医療保険・介護保険の適用額や利用条件を紹介
デイケアの利用料金は全額支払う必要はありません。自己負担額は原則1割です。(所得に応じて2割、もしくは3割の場合もあります。)残りは介護保険が負担してくれます。地域によっても異なりますが、基本料金は以下の金額です。なお介護度が重い人ほど、支払額も増えていきます。
介護度 | 1~2時間 | 2~3時間 | 3~4時間 | 4~5時間 | 5~6時間 | 6~7時間 | 7~8時間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 331円 | 345円 | 446円 | 511円 | 579円 | 670円 | 716円 |
要介護2 | 360円 | 400円 | 523円 | 598円 | 692円 | 801円 | 853円 |
要介護3 | 390円 | 457円 | 599円 | 684円 | 803円 | 929円 | 993円 |
要介護4 | 419円 | 513円 | 697円 | 795円 | 935円 | 1,081円 | 1,157円 |
要介護5 | 450円 | 569円 | 793円 | 905円 | 1,065円 | 1,231円 | 1,317円 |
介護度 | 金額 |
---|---|
要支援1 | 1,712円 |
要支援2 | 3,615円 |
利用料金以外にも、食費やおやつ代、レクリエーションの材料費が発生します。サービス提供事業者によって金額が違いますので、契約時に確認してください。
サービスによっては基本料金に含まれておらず別途加算されるものもあります。例えば「個別リハビリ」「入浴」は加算されるサービスの対象です。ケアマネジャーと相談しながら予算に合わせたサービスを利用してください。
補足ですが「送迎サービス」は基本料金に含まれています。送迎を実施しない場合、料金を減算することが可能です。
実際にデイケアのサービスを開始するまでの流れを紹介します。なお利用するには要介護認定が必須です。要介護認定を受けていない人は下記の記事を参考に要介護認定を申請してください。
最初に担当のケアマネジャー(介護支援専門員)に相談してください。相談を受けたケアマネジャーがデイケアを提供している事業所を探します。
契約をする前にデイケアを見学します。利用者の雰囲気や職員の対応、リハビリ設備、食事などを契約前に確認してください。
デイケアを利用するためには主治医の情報提供書を提出しなければいけません。主治医に受診して書類を発行してもらいましょう。約1~2週間かかるといわれています。
情報提供書が届いたらデイケアの事業所に提出し、デイケアの職員との面談を実施します。面談と情報提供書を通して利用の可否が決まります。
デイケアの利用が確定すれば、それに基づいてケアマネジャーがケアプランを作成します。最後にデイケアの事業者と契約を交わし、デイケアのサービスを利用開始です。
デイケアといっても事業所によって特色が違います。自分に合ったデイケアを選ぶためのコツを紹介します。
自分の身体状況に合わせて、そのリハビリを得意とする専門職がいるデイケアを選ぶことが大切です。例えば食事がうまく飲み込めない「嚥下障害」がある人は言語聴覚士がいるデイケアを選んでください。デイケアによっては言語聴覚士がいない事業所も存在します。胃ろうや痰吸引が必要な人は、看護体制が整っているデイケアがおすすめです。
デイケアではサービスを利用する前にリハビリの目標を設定します。目標を達成した人が多い事業者はリハビリに力を入れている証拠です。事業所の見学に行く際に、どのぐらいの利用者が改善し、目標を達成しているのか聞いてみてください。
デイケアはアットホームな事業所から100人以上の大人数が利用している事業所まであり、雰囲気もさまざまです。雰囲気を掴むためにも見学へ行きましょう。利用者同士の交流が盛んな昼食やレクリエーションをしているときに足を運ぶのがおすすめです。デイケアによって雰囲気が異なりますので複数の施設を見学するのもおすすめします。
加えて見学時にはデイケアの設備にも注目してください。機能訓練室のマシーンや浴室も、事業所ごとに特色が現れるポイントです。
デイケアを利用するとリハビリの専門職の支援が受けられるため、在宅生活を続けやすくなります。さらに「できないことができるようになった」という体験は自分に自信が持て、心理面にも良い影響を与えてくれます。ご本人の生き生きとした姿は在宅介護を支えているご家族にとってもうれしいことです。デイケアを上手に活用して、より良い老後をお過ごしください。
2021.02.26更新
2021.02.26更新
2021.02.26更新
2021.02.25更新
2021.02.25更新
2021.02.25更新
2021.02.25更新
2021.02.25更新
2021.02.25更新
2021.02.25更新