【最新版】デイケア(通所リハビリテーション)とは|デイサ-ビスとの違い・介護報酬をもとにした料金など

デイケア(通所リハビリテーション)とは、リハビリに特化した通所サービスです。この記事では専門家の監修に基づき、デイケアのサービス、料金、利用方法について具体的に解説しました。さらに同じ通所サービスであるデイサービスとの違いについても紹介しています。はじめてデイケアを利用する人、検討している人は参考にしてください。

【最新版】デイケア(通所リハビリテーション)とは|デイサ-ビスとの違い・介護報酬をもとにした料金など
平栗 潤一

この記事の監修

平栗 潤一

一般社団法人 日本介護協会 理事長

大手介護専門学校にて教職員として12年勤務し、約2000名の人材育成に関わる。その後、その経験を活かし、認知症グループホームや訪問介護、サービス付き高齢者向け住宅などの介護事業や、就労継続支援B型事業所や相談支援事業所などの障がい福祉事業を運営。また一般社団法人日本介護協会の理事長に就任し、介護業界の発展を目指して活動中。

デイケア(通所リハビリテーション)とは

デイケアは在宅の高齢者を対象としたリハビリに特化した通所サービスです。リハビリ以外にも食事、入浴などの生活サービスを提供しています。なお「デイケア」は通称で、正式名称は「通所リハビリテーション」です(この記事では以下、デイケアとして紹介します)。

デイケアの目的・役割

リハビリを実施し身体的機能を維持・向上することを目的としています。

デイケアは医療系サービスが主体です。理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの国家資格を持った職員から本格的なリハビリを受けらます。よって「医療機関」「介護老人保健施設(老健)」「介護医療院」が運営母体です。

利用者は全国に65万人以上

利用者は全国に65万人以上、事業所も7,500件以上あり、年々増加傾向にあります。超高齢社会に伴い「できるだけ長く住み慣れた家で過ごしたい」という高齢者も増えているため、デイケアの需要は今後も高まってくるでしょう。

デイケアの利用条件

デイケアを利用できるのは、在宅で暮らしている要介護認定を受けた高齢者です。加えて主治医からの情報提供書が必要となります。この情報提供書は、理学療法士などがリハビリ計画を立てるために必要なものです。

デイケアの利用対象者
  • 要介護認定1~5の方
  • 在宅介護の人(外部の介護サービスを利用できる施設も可)
  • リハビリテーションが必要だと医師が判断した方

要支援1~2の方は「介護予防デイケア」

また要支援1~2の場合に利用できるのは「介護予防デイケア(通所リハビリテーション)」です。サービス内容や運営母体は同じですが目的が異なります。リハビリを通じて要介護状態を予防することが目的です。

施設に入居している人も利用できる場合がある

デイケアは「特別養護老人ホーム」「介護付き有料老人ホーム」に入居している人は利用できません。ただし施設内で介護サービスを提供していない「住宅型有料老人ホーム」や「サービス付き高齢者向け住宅」などに入居している人は利用できます。気になる方はケアマネジャーに相談してみてください。

認知症デイケアや精神科デイケアもある

デイケアにもあらゆる種類がありますので少しだけ触れておきます。

認知症に特化した「認知症デイケア」では、認知症予防となるリハビリテーションを実施します。認知症デイケアは「医療保険」と「後期高齢者医療制度」が適用されるため、要介護認定の有無は関係ありません。認知症の進行を緩和させたい人にはおすすめのサービスです。

他にも精神疾患に特化した「精神科デイケア」があります。精神疾患のため生きづらさを抱えている人が対象です。再発防止や社会復帰などを目的とするリハビリテーションを実施します。精神科デイケアの利用者は統合失調症を発症した利用者が多い傾向です。

デイケア(通所リハビリテーション)の定義と施設基準

デイケアは介護保険サービスの1つであり、介護保険制度で「定義」「人員基準」「設備基準」が定められています。

デイケアの特徴は、医師の常勤が義務付けられていることです。さらに理学療法士・作業療法士・言語聴覚士といったリハビリの専門職が利用者100人に付き1人以上配置されています。医療従事者が多い人員基準を満たしているため、手厚いリハビリ支援が可能です。

定義
居宅要介護者について、介護老人保健施設、病院、診療所その他厚生労働省令で定める施設に通わせ、当該施設において、その心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を助けるために行われる理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーション
人員基準
人員 基準
医師 専任の常勤医師1人以上(※病院、診療所併設の介護老人保健施設では、当該病院、診療所の常勤医との兼務可)
従事者 (以下の職業のいずれか)
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 看護師または准看護師
  • 介護職員
利用者10人に対して1人以上
リハビリ専門職
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
上の内数として、利用者100人に対して1人以上(※所要時間1~2時間では適切な研修を受けた看護師、准看護師、柔道整復師、あん摩マッサージ師で可)
設備基準
設備 基準
リハビリテーションを実施する専用の部屋 指定通所リハビリテーションを実施に必要な専用の部屋(3㎡に利用定員を乗じた面積以上)設備
出典:厚生労働省「通所リハビリテーション(参考資料)

デイケア(通所リハビリテーション)のサービス

デイケアで受けられるサービスはリハビリだけではありません。食事・入浴・レクリエーションなども提供しています。具体的な内容を紹介しましょう。

リハビリテーション

デイケアが最も注力しているサービスがリハビリです。ただしリハビリといっても、単に体を動かすだけでは必ずしも結果は出ません。デイケアでは、まず目標を決めるところからサポートしてくれます。主なリハビリのサービスを見ていきましょう。

計画書の作成

リハビリを開始する前に具体的な目標を設定します。「近所まで買い物に行けるようになりたい」「歩行器なしで歩けるようになりたい」など人によって目標はさまざまです。目標が決まれば、理学療法士をはじめとする専門職員がリハビリの内容・段取り・期間を記載した「リハビリテーション計画書」を作成していきます。

個別リハビリ

個別リハビリは、リハビリの専門職員と利用者がマンツーマンで実施する訓練です。機能回復訓練や日常生活動作の訓練を個別に集中して実施します。リハビリが続けられるように成果を見える化したり励ましてくれたりと、精神面でもサポートしてくれます。

集団リハビリ

集団リハビリでは、1人ではできないトレーニングや体操などを複数人で実施します。デイケアによってはゲーム、散歩、趣味活動などの遊び要素を加えて楽しい時間を演出しています。一般的には「脳トレ体操」「ロコモ運動」「口腔(嚥下)体操」を実施している事業所が多数です。

生活サービス

デイケアでは「健康チェック」「食事」「入浴」といったサービスも提供しています。なお自宅の前まで送り迎えをする「送迎」があるのもデイケアの特徴です。また一部の事業者では、自宅に訪問して住宅改修や福祉用具の提案をしてくれるサービスもあります。

  • 健康チェック(体温・血圧・脈拍の測定)
  • 入浴
  • 食事
  • レクリエーション
  • 送迎
  • 住宅改修・福祉用具の提案

デイケア(通所リハビリテーション)での過ごし方

デイケアの利用時間は固定されていません。提供する施設ごとにサービスを利用できる時間が決まっています。これを「サービス提供時間」といいます。一般的な提供時間は9~17時です。サービス提供時間内であれば自分のペースに合わせた利用時間を選択できます。

例えば午前中から夕方まで1日利用することも可能ですし、1~2時間など短時間で利用することも可能です。リハビリだけを受けたい人や集団行動が苦手な人は、短時間の利用がおすすめです。ただし1~2時間の場合は、入浴や昼食のサービスを受けることが難しいことも覚えておいてください。

自分にあった利用時間を見つけよう
利用時間ごとのサービス
利用時間 リハビリ 入浴 昼食
1〜2時間
3〜4時間
5〜7時間

デイケアのスケジュール

デイケアでの過ごし方がイメージできるように、7時間利用した場合の1日のスケジュールを紹介します。もちろん事業所やプラン、身体状況によって違いますので、あくまでも一例として参考にしてください。

1日利用のタイムテーブル
タイムテーブル
09:00~ 送迎(自宅までお迎え)
09:30~ 健康チェック(体温・血圧・脈拍)
10:00~ 入浴・集団体操
12:00~ 昼食・口腔ケア
13:00~ リハビリ
14:00~ レクリエーション・趣味活動
15:00~ おやつタイム
15:30~ レクリエーション・趣味活動
16:30~ 送迎(自宅までお送り)

送迎時間はサービス提供時間に含まれない

デイケアは送迎サービスがありますが、送迎の時間はサービス提供時間に含まれていません。サービス提供時間は、施設でサービスを受けている時間だけと認識してください。

デイケア(通所リハビリテーション)のメリット・デメリット

デイケア(通所リハビリテーション)のメリット・デメリット

メリット

リハビリの専門家が指導・設備充実

第一に挙げられるメリットとして理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの機能訓練士によるリハビリが受けられることです。リハビリは利用者にとっては楽しいものとは限りません。そこで、リハビリのプロはご本人のやる気も引き出してくれるなど精神的にもサポートをしてくれます。リハビリマシーンなどの設備も充実しているため、自宅ではできない機能訓練も可能です。

身体機能の改善・向上

厚生労働省の調べによると要介護3~5の利用者のうち4割以上がADL(日常生活動作)の改善が見られました(以下の表を参考)。リハビリを続けることで多くの人が結果を出していることが分かります。身体機能の改善・向上はデイケアの大きな魅力です。

通所リハビリテーションの利用によるADLの変化(利用期間別)

人との交流が増える

在宅で生活していると、人との交流や社会とのつながりも希薄になるおそれがあります。デイケアでは、集団リハビリやレクリエーションを通じて他者との交流が活発です。同じ意思を持った高齢者が多いため自然と仲が深まるでしょう。

家族の介護の負担が減らせる

なお食事や入浴などの生活支援もしているため、在宅介護をしている家族の負担も減らせます。家族の息抜きとなる時間を確保できるというメリットもあるのです。

デメリット

集団行動が苦手な方にはおすすめできない

次にデイケアのデメリットも紹介します。デイケアでは集団体操やレクリエーションなどをする時間が設けられています。集団行動が苦手な人にはストレスを感じる環境かもしれません。

事業所ごとにサービス・設備に差がある

またデイケアは事業所数も多いため一概に同じクオリティのサービスを提供しているとはいえません。「短時間利用のみの事業所」「車椅子や寝たきりの人が利用できる浴室がない事業所」などもあり、デイケアごとにサービスや設備が違うことを理解しておきましょう。

常に1対1のリハビリが受けられるわけではない

なおリハビリに関してはマンツーマンの個別リハビリが常に受けられるわけではありません。自主トレーニングをする時間が多いケースもあります。リハビリのプログラムを事前に確認してください。

他のサービスとの違い(デイサービス・訪問リハビリ)

デイケアと似たサービスに「デイサービス(通所介護)」や「訪問リハビリ」もあります。「デイケアとどう違うのか」「併用して利用できるのか」など、デイケアを検討している際に知っておきたいポイントを紹介します。

デイサービス(通所介護)との違い

運営の目的が違う

デイサービス(通所介護)では食事や入浴などの生活支援や、レクリエーション、機能訓練などを提供しています。デイサービスの目的は「利用者の社会との交流」「介護をしている家族の負担を減らす」ことです。機能回復を図るデイケアとは、そもそも目的が違います。

利用できる時間が違う

また利用する時間も違います。デイサービスは午前中から夕方まで利用するのが基本です。デイケアは1~2時間という短時間でも利用できます。リハビリだけ取り組みたい人や、退院直後で体力が低下している人にはデイケアがおすすめです。

利用できる対象者が違う

デイサービスとデイケアはどちらも要介護認定を受けていることが条件です。デイケアはそれに加えて「リハビリが必要だと医師が判断した人」でなければ利用できません。デイケアの方が少し利用のハードルが高いともいえます。

なお要介護1~5の認定を受けている場合は、デイケアとデイサービスの併用が可能です。要支援の場合はどちらか一方の介護サービスにしか介護保険が適用されません。もう片方のサービスは全額負担となり費用がかさむため注意が必要です。

料金設定が違う

料金はデイサービスよりもデイケアの方が少し高めになっています(下記の表を参考)。リハビリにこだわらない場合はデイサービスも検討してください。

デイサービスとデイケアの料金(6時間以上利用した場合)
要介護 デイサービス デイケア
要介護1 581円 710円
要介護2 686円 844円
要介護3 792円 974円
要介護4 897円 1,129円
要介護5 1,003円 1,281円
※「自己負担額1割」「1単位=10円」で計算
参考:厚生労働省「介護報酬の算定構造(R3.1.18)
デイサービスとデイケアの比較
デイサービス(通所介護) デイケア(通所リハビリテーション)
利用条件
  • 要介護認定がある在宅介護の人
  • 要介護認定がある在宅介護の人
  • リハビリが必要だと医師が判断した人
目的 入浴・食事・レクリエーションを実施し、利用者の生活の質向上と介護者の負担軽減を目的としている リハビリを実施し身体的機能の維持向上を目的としている
事業者
  • 指定通所介護事業者
  • 基準該当通所介護事業者(老人デイサービスセンター、特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、老人福祉センターなど)
  • 医療機関
  • 介護老人保健施設
  • 介護医療院
人員基準
  • 管理者:1名
  • 生活相談員:1名以上
  • 看護師:1名以上
  • 介護職員:利用者15名に対して1名(それ以上は利用者を5名増やす都度1名増やす)
  • 機能訓練指導員:1名以上(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師いずれかの資格保有者)
  • 管理者:医師1名
  • 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士:1名
  • その他:利用者10名に対して職員1名(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・介護職員いずれか)
デイサービスのメリット・デメリット
メリット
  • 心身の健康の向上を図ることができる
  • 日中安心できる時間を過ごせる
  • 家族の負担を減らせる
  • デイケアより費用は安い
デメリット
  • 事業所の雰囲気に馴染めない場合もある
  • 利用頻度が上がると費用面で負担がかかる
  • 短時間の利用はできない

デイサービスとの違いについてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

デイサービスそのものについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

訪問リハビリとの違い

通所か訪問かが違う

訪問リハビリとデイケアの大きな違いは「施設に通う必要があるかどうか」という点です。訪問リハビリの場合は、医療機関や介護老人保健施設などから派遣されたリハビリの専門職が自宅に訪問してくれます。

リハビリ内容が違う

訪問リハビリは利用者のペースで取り組めることはもちろん、自宅での生活に沿ったリハビリが受けられるのがメリットです。ただし1回20分、週6回までと限度時間と回数が設けられています。1回40分であれば週3回まで利用です。1回20分の値段は292円(1単位10円、1割負担の場合)となります。

利用できる対象者が違う

訪問リハビリの利用条件はデイケアと同じく、医師がリハビリを必要と判断した要介護認定を受けた人が対象です。ただし基本は「通うことが困難な利用者」に対して提供しているサービスでもあります。

デイケアを利用している場合、ケアマネジャーが訪問リハビリも必要と判断した場合は2つのサービスを併用できます。判断材料としてはデイケアでできないことがある場合のみです。具体的には「自宅での入浴動作」「外出の練習」などが挙げられます。デイケアを利用しながらも自宅での不備があるときはケアマネジャーに相談してください。

訪問リハビリのメリット・デメリット
メリット
  • 自宅の環境でリハビリできる
  • 外出の練習ができる
  • 自宅での介助方法などの家族指導も受けられる
  • より生活しやすい住空間を提案してくれる
デメリット
  • 外部の人との交流はできない
  • 食事サービスなどはない

訪問リハビリについてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

デイケア(通所リハビリテーション)の費用

デイケアは介護保険が適用されるため、利用料金を全額支払う必要はありません。自己負担額は原則1割です。(所得に応じて2割、もしくは3割の場合もあります。)残りは介護保険が負担してくれます。地域によっても異なりますが、基本料金は以下の金額です。なお介護度が重い人ほど、支払額も増えていきます。

デイケアの利用料金(利用時間当たりの自己負担額)
介護度 1~2時間 2~3時間 3~4時間 4~5時間 5~6時間 6~7時間 7~8時間
要介護1 366円 380円 483円 549円 618円 710円 757円
要介護2 395円 436円 561円 637円 733円 844円 897円
要介護3 426円 494円 638円 725円 846円 974円 1,039円
要介護4 455円 551円 738円 838円 980円 1,129円 1,206円
要介護5 487円 608円 836円 950円 1,112円 1,281円 1,369円
※「自己負担額1割」「1単位=10円」で計算
参考:厚生労働省「介護報酬の算定構造(R3.1.18)
介護予防デイケアの利用料金(1月当たりの自己負担額)
介護度 金額
要支援1 2,053円
要支援2 3,999円
※「自己負担額1割」「1単位=10円」で計算
参考:厚生労働省「介護報酬の算定構造(R3.1.18)

その他の料金

利用料金以外にも、食費やおやつ代、レクリエーションの材料費が発生します。サービス提供事業者によって金額が違いますので、契約時に確認してください。

加算サービスにも要注意

サービスによっては基本料金に含まれておらず別途加算されるものもあります。例えば「個別リハビリ」「入浴」は加算されるサービスの対象です。ケアマネジャーと相談しながら予算に合わせたサービスを利用してください。

補足ですが「送迎サービス」は基本料金に含まれています。送迎を実施しない場合、料金を減算することが可能です。

主な加算一覧
  • リハビリマネジメント加算
  • 短期集中リハビリテーション加算
  • 認知症短期集中リハビリテーション加算
  • 生活行為向上リハビリテーション加算
  • 入浴介助加算
  • 栄養改善加算
  • 口腔機能向上加算

デイケア(通所リハビリテーション)を利用するまでの流れ

デイケア(通所リハビリテーション)を利用するまでの流れ

実際にデイケアのサービスを開始するまでの流れを紹介します。なお利用するには要介護認定が必須です。要介護認定を受けていない人は下記の記事を参考に要介護認定を申請してください。

STEP1:担当のケアマネジャーに相談

最初に担当のケアマネジャー(介護支援専門員)に相談してください。相談を受けたケアマネジャーがデイケアを提供している事業所を探します。

STEP2:見学

契約をする前にデイケアを見学します。利用者の雰囲気や職員の対応、リハビリ設備、食事などを契約前に確認してください。

STEP3:主治医に情報提供書を作成してもらう

デイケアを利用するためには主治医の情報提供書を提出しなければいけません。主治医に受診して書類を発行してもらいましょう。一般的に約1~2週間ほどかかります。

STEP4:面談

情報提供書が届いたらデイケアの事業所に提出し、デイケアの職員との面談を実施します。面談と情報提供書を通して利用の可否が決まります。

STEP5:ケアプラン作成・利用開始

デイケアの利用が確定すれば、それに基づいてケアマネジャーがケアプランを作成します。最後にデイケアの事業者と契約を交わし、デイケアのサービスを利用開始です。

デイケア(通所リハビリテーション)を選ぶポイント

デイケアといっても事業所によって特色が違います。自分に合ったデイケアを選ぶためのコツを紹介します。

身体状況に合った事業所を選ぶ

自分の身体状況に合わせて、そのリハビリを得意とする専門職がいるデイケアを選ぶことが大切です。

例えば食事がうまく飲み込めない「嚥下障害」がある人は言語聴覚士がいるデイケアを選んでください。デイケアによっては言語聴覚士がいない事業所も存在します。胃ろうや痰吸引が必要な人は、看護体制が整っているデイケアがおすすめです。

目標達成した利用者が多い事業者を選ぶ

デイケアではサービスを利用する前にリハビリの目標を設定します。目標を達成した人が多い事業者はリハビリに力を入れている証拠です。事業所の見学に行く際に、どのぐらいの利用者が改善し、目標を達成しているのか聞いてみてください。

見学時に居心地の良さを確認する

デイケアはアットホームな事業所から100人以上の大人数が利用している事業所まであり、雰囲気もさまざまです。雰囲気を掴むためにも見学へ行きましょう。利用者同士の交流が盛んな昼食やレクリエーションをしているときに足を運ぶのがおすすめです。デイケアによって雰囲気が異なりますので複数の施設を見学するのもおすすめします。

加えて見学時にはデイケアの設備にも注目してください。機能訓練室のマシーンや浴室も、事業所ごとに特色が現れるポイントです。

リハビリを通じてより良い暮らしを

デイケアを利用するとリハビリの専門職の支援が受けられるため、在宅生活を続けやすくなります。さらに「できないことができるようになった」という体験は自分に自信が持て、心理面にも良い影響を与えてくれます。ご本人の生き生きとした姿は在宅介護を支えているご家族にとってもうれしいことです。デイケアを上手に活用して、より良い老後をお過ごしください。

この記事のまとめ

  • デイケアはリハビリに特化した通所サービス
  • 自分のペースに合わせた利用時間を選択できる
  • 身体機能の改善・向上はデイケアの大きな魅力

豊富な施設からご予算などご要望に沿った施設をプロの入居相談員がご紹介します

老人ホーム探しは
介護のほんねにおまかせください!
おすすめの施設をピックアップしました。
無料入居相談室

お困りの方はいつでも
お気軽にご相談ください

お困りの方はいつでもお気軽にご相談ください

施設の探し方や介護に関するご質問など、プロの相談員が施設探しをサポート致します!

介護スタートガイド

これから介護をはじめる方向け

初心者のための
介護スタートガイド

資料を無料ダウンロード

介護まるわかりガイド

公式SNSアカウントも更新中!

介護に役立つ選りすぐりの
最新ニュースをお届けします!

介護のほんね 老人ホーム探しなら
介護のほんね

入居相談員が無料でフルサポート!

0120-002718

営業時間:9:00〜18:00

みなさんの介護の悩みや気になることを教えてください

集まった質問は今後の参考にさせていただきます!

質問を投稿する