現在、在宅介護により母を介護しておりますが、疲れが溜まってしまい限界が近い状態にあります。身の回りのほとんどを介助しなければいけない状態で、自分の時間を作る余裕はなく、すぐさま介護の日々から逃げ出したいと思えるほどなのですが、この生活をいつまで続けなければならないのでしょうか?
松本健史(回答者)
合同会社松本リハビリ研究所 所長
よく介護施設などで入居者の人たちがレクリエーションの一環として体操をしていると聞きます。高齢になると自分から体を動かすことがあまりないようなので、体力に自信がなくても無理なく取り組めて楽しみながらできる体操のやり方を教えてほしいです。また、体操が持つ役割についても教えてほしいです。
松本健史(回答者)
合同会社松本リハビリ研究所 所長
要介護認定を受けた家族がいるのですが、快適に過ごすためにも住宅のリフォームを検討しています。しかし、費用も多くかかるので不安を抱えているのですが、介護保険を活用することで費用の一部を負担してくれることを知りました。 制度を利用するために、事前に知っておくべきことはありますか? 教えてください。
岡田慎一郎(回答者)
理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員
父親が関節リウマチと診断されましたが、まだ65歳未満のため介護保険は利用できないと思っていました。しかし、特定疾病に当てはまるから介護保険を使えるのではと知り合いから言われましたが、本当ですか? 65歳以下でも介護保険サービスを受けることができる特定疾病について詳しく教えてください。また特定疾病療養受領証というのは、どこでどういう手続きをすれば受け取ることができますか?
内門大丈(回答者)
湘南いなほクリニック院長、横浜市立大学医学部臨床准教授
家族が精神疾患を患っていて、デイケアを利用すべきか迷っています。家族には認知症の母親もいるため、介護している私も精神的に参っているため、可能なら私も相談をしたいなと思っています。なので、精神科デイケアについていろいろ教えてもらいたいなと思っています。
平栗 潤一(回答者)
一般社団法人 日本介護協会 理事長
母親が介護サービスを利用しなければいけない状況になったため、ケアマネージャーが付くことになりました。しかし、担当のケアマネージャーと馬が合わなく、納得できないことが多くあります。できれば他の人と変わってほしいのですが…… 変更することはできますか?
岡田慎一郎(回答者)
理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員
現在、義理の母親を在宅で介護しているのですが、遠方にある私の実家へ1ヶ月ほど帰らなければいけない事情ができてしまいました。そこで、ショートステイのロングを利用しようかと考えています。しかし、ショートステイのロングがどのようなサービスかイマイチよくわかっていません。料金や利用方法について教えてください。
岡田慎一郎(回答者)
理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員
自分の親がケガにより車椅子が必要になりました。少し調べたのですが、車椅子は購入するだけではなくレンタルできると知り興味を持っています。あまり出歩く方ではないのでレンタルでも大丈夫かな?とは思っているのですが、どの程度負担することになるのか詳しい話を知りたいです。
松本健史(回答者)
合同会社松本リハビリ研究所 所長
最近よく耳にする2025年問題とは何ですか?生活にどんな影響が出るのか、政府はどんな対策を取っているのか知りたいです。
松本健史(回答者)
合同会社松本リハビリ研究所 所長
公務員として働いていますが、高齢の両親の介護のため、介護休暇の取得を検討しています。しかし、介護休暇を取得したことで給与や賞与が減ってしまわないかが心配です。また介護の状態によって取得できるのか、介護休業とはどこが違うのかなどが知りたいです。
辻本由香(回答者)
つじもとFP事務所 代表