介護保険サービスには用途に合わせて訪問サービスや短期入所サービスなどの種類があります。そんななか、介護対象者自らが施設に足を運び介助やリハビリなどを受けるのが通所サービスです。
この記事では通所サービスの種類や「どんな人におすすめなのか」などの情報をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
更新日:大手介護専門学校にて12年で約2,000名の人材育成に関わり、その後、人材定着に悩む介護事業所の人材育成や運営支援を実施。2020年4月からは一般社団法人日本介護協会の理事長に就任し、介護業界の発展を目指して介護甲子園を主催している。
通所サービスは介護保険を使って利用できます。介護保険とは40歳になると同時に納める義務が生じる保険料です。その代わり、要介護状態になると介護サービスを1~3割負担で利用できます。
介護保険を使うためには2つの条件があります。1つは「65歳以上であり要支援・要介護認定を受けていること」。2つ目が「40~64歳で16種類の特定疾病のうちいずれかに罹患しており、要支援・要介護認定を受けていること」です。このいずれかを満たせば介護保険を利用できます。
1 | がん(末期) |
2 | 関節リウマチ |
3 | 筋萎縮性側索硬化症 |
4 | 後縦靭帯骨化症 |
5 | 骨折を伴う骨粗鬆症 |
6 | 初老期における認知症 |
7 | 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病 |
8 | 脊髄小脳変性症 |
9 | 脊柱菅狭窄症 |
10 | 早老症 |
11 | 多系統萎縮症 |
12 | 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症 |
13 | 脳血管疾患 |
14 | 閉塞性動脈硬化症 |
15 | 慢性閉塞性肺疾患 |
16 | 両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症 |
要支援・要介護認定について詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください。
要介護認定の認定調査とは、聞き取り内容や所要時間、用紙の記入例など
介護保険サービスにはさまざまな種類があります。なかでも介護対象の人が施設に足を運んでサービスを受けるタイプが「通所サービス」です。
施設によっては送迎サービスをしている場合もあり、階段昇降に関する介助もしてくれることが多くあります。もし自力での移動が難しくても安心してサービスを利用できるのです。
では通所サービスのメリットを詳しく紹介しましょう。他の介護保険サービスに比べて、さまざまな魅力があります。
訪問サービスの場合は職員が自宅を訪れるので、コミュニケーションが広がりにくいのが現状です。しかし通所サービスの場合、さまざまな人との交流ができます。そのぶん会話をする機会も増え、認知機能の向上などにもつながるのがメリットです。
自力で移動ができる人は送迎サービスを使わずして移動することもできるでしょう。歩くきっかけになりますし、電車の乗り換えなどを通して脳に良い刺激をもたらすことができるのも魅力です。
「通所サービス」と一言でいってもさまざまな種類があり、内容は大幅に違います。では主な通所サービスを一覧で紹介しましょう。「どのような内容のサービスなのか」「どの状況の人におすすめなのか」をご覧ください。
デイケアは施設に通うことで食事や入浴、排泄介助などの介護を任せられるサービスです。また簡易的な健康状態のチェックなども可能です。この他、施設によっては趣味やレクリエーションなどを利用者皆と一緒に楽しめます。交流も図れるので、認知機能の向上も期待できるのです。
認知症の人を対象にしてケアをするサービスです。具体的なサービス内容はデイサービスとほとんど同じですが、認知症の人を対象にしているので認知機能の訓練などに特化しているのが特徴になります。
デイケアとデイサービスは混同されがちですが、用途が大きく違います。デイサービスはリハビリテーションによる機能改善を図るための施設です。介護職員のほか、理学療法士や作業療法士などのリハビリスタッフがサポートしてくれます。入浴や食事などの日常的なサポートはできますが、リハビリテーションが主になるサービスです。
医療的なケアが必要な人に向けた通所サービスが「療養通所介護」です。看護師や医師が必要になる難病や重症患者の人を対象にしたサービスになります。
療養通所介護では利用者の健康状態や食事・入浴の介助、リハビリなどをします。事業所は訪問看護ステーションと連携しており、利用者の情報を共有することで、医師や看護師からの適切な処置を受けられるのです。
紹介した4種類の通所サービスの費用を紹介します。在宅介護はケアマネジャーが組み立てたケアプランをもとに進めるものです。
介護計画を考える出発点としては家族として割ける予算と介護の負担の2つの要素があります。あらかじめ通所サービスの費用を知っておくことで「どのサービスをどれくらい使うか」について考えられますので、参考にしてみてください。
時間 | 要介護度 | 自己負担額 |
---|---|---|
3時間以上4時間未満 | 要介護1 | 364円 |
要介護2 | 417円 | |
要介護3 | 472円 | |
要介護4 | 525円 | |
要介護5 | 579円 | |
4時間以上5時間未満 | 要介護1 | 382円 |
要介護2 | 438円 | |
要介護3 | 495円 | |
要介護4 | 551円 | |
要介護5 | 608円 | |
5時間以上6時間未満 | 要介護1 | 561円 |
要介護2 | 663円 | |
要介護3 | 765円 | |
要介護4 | 867円 | |
要介護5 | 969円 | |
6時間以上7時間未満 | 要介護1 | 575円 |
要介護2 | 679円 | |
要介護3 | 784円 | |
要介護4 | 888円 | |
要介護5 | 993円 | |
7時間以上8時間未満 | 要介護1 | 648円 |
要介護2 | 765円 | |
要介護3 | 887円 | |
要介護4 | 1,008円 | |
要介護5 | 1,130円 | |
8時間以上9時間未満 | 要介護1 | 659円 |
要介護2 | 779円 | |
要介護3 | 902円 | |
要介護4 | 1,026円 | |
要介護5 | 1,150円 |
※「1単位=10円」「自己負担1割」の場合
事業所の種類 | 時間 | 要介護度 | 自己負担額 |
---|---|---|---|
単独型の事業所の場合 | 3時間以上4時間未満 | 要介護1 | 540円 |
要介護2 | 594円 | ||
要介護3 | 650円 | ||
要介護4 | 705円 | ||
要介護5 | 759円 | ||
4時間以上5時間未満 | 要介護1 | 566円 | |
要介護2 | 623円 | ||
要介護3 | 681円 | ||
要介護4 | 738円 | ||
要介護5 | 795円 | ||
5時間以上6時間未満 | 要介護1 | 853円 | |
要介護2 | 945円 | ||
要介護3 | 1,035円 | ||
要介護4 | 1,127円 | ||
要介護5 | 1,219円 | ||
6時間以上7時間未満 | 要介護1 | 875円 | |
要介護2 | 969円 | ||
要介護3 | 1,061円 | ||
要介護4 | 1,156円 | ||
要介護5 | 1,250円 | ||
7時間以上8時間未満 | 要介護1 | 989円 | |
要介護2 | 1,097円 | ||
要介護3 | 1,204円 | ||
要介護4 | 1,312円 | ||
要介護5 | 1,420円 | ||
8時間以上9時間未満 | 要介護1 | 1,021円 | |
要介護2 | 1,132円 | ||
要介護3 | 1,242円 | ||
要介護4 | 1,355円 | ||
要介護5 | 1,465円 | ||
介護施設に併設された事業所の場合 | 3時間以上4時間未満 | 要介護1 | 489円 |
要介護2 | 538円 | ||
要介護3 | 586円 | ||
要介護4 | 636円 | ||
要介護5 | 685円 | ||
4時間以上5時間未満 | 要介護1 | 512円 | |
要介護2 | 563円 | ||
要介護3 | 615円 | ||
要介護4 | 666円 | ||
要介護5 | 717円 | ||
5時間以上6時間未満 | 要介護1 | 767円 | |
要介護2 | 849円 | ||
要介護3 | 931円 | ||
要介護4 | 1,011円 | ||
要介護5 | 1,094円 | ||
6時間以上7時間未満 | 要介護1 | 786円 | |
要介護2 | 871円 | ||
要介護3 | 955円 | ||
要介護4 | 1,037円 | ||
要介護5 | 1,122円 | ||
7時間以上8時間未満 | 要介護1 | 889円 | |
要介護2 | 984円 | ||
要介護3 | 1,081円 | ||
要介護4 | 1,177円 | ||
要介護5 | 1,272円 | ||
8時間以上9時間未満 | 要介護1 | 917円 | |
要介護2 | 1,015円 | ||
要介護3 | 1,115円 | ||
要介護4 | 1,215円 | ||
要介護5 | 1,314円 |
※「1単位=10円」「自己負担1割」の場合
時間 | 要介護度 | 自己負担額 |
---|---|---|
1時間以上2時間未満 | 要介護1 | 331円 |
要介護2 | 360円 | |
要介護3 | 390円 | |
要介護4 | 419円 | |
要介護5 | 450円 | |
2時間以上3時間未満 | 要介護1 | 345円 |
要介護2 | 400円 | |
要介護3 | 457円 | |
要介護4 | 513円 | |
要介護5 | 569円 | |
3時間以上4時間未満 | 要介護1 | 446円 |
要介護2 | 523円 | |
要介護3 | 599円 | |
要介護4 | 697円 | |
要介護5 | 793円 | |
4時間以上5時間未満 | 要介護1 | 511円 |
要介護2 | 598円 | |
要介護3 | 684円 | |
要介護4 | 795円 | |
要介護5 | 905円 | |
5時間以上6時間未満 | 要介護1 | 579円 |
要介護2 | 692円 | |
要介護3 | 803円 | |
要介護4 | 935円 | |
要介護5 | 1,065円 | |
6時間以上7時間未満 | 要介護1 | 670円 |
要介護2 | 801円 | |
要介護3 | 929円 | |
要介護4 | 1,081円 | |
要介護5 | 1,231円 | |
7時間以上8時間未満 | 要介護1 | 716円 |
要介護2 | 853円 | |
要介護3 | 993円 | |
要介護4 | 1,157円 | |
要介護5 | 1,317円 |
※「1単位=10円」「自己負担1割」の場合
時間 | 金額 |
---|---|
3~6時間 | 1,007円/日 |
6~8時間 | 1,511円/日 |
※療養通所介護は要介護度に関わらず金額は一定です
※「1単位=10円」「自己負担1割」の場合
高齢になるに連れてケガや疾患によって身体を動かす機会が減り、だんだんと自宅にこもりがちになってしまうことがあります。すると身体機能の低下にもつながります。
通所サービスを用いることで自然に運動をするきっかけになるほか、他の人とのコミュニケーションにもつながるのが大きなメリットです。通所サービスによって生活に張りが出たり、運動機能が改善したりする可能性も期待できます。
在宅介護は介護を担当する側としてもストレスがたまるものなので、2021.01.19更新
2021.01.19更新
2021.01.19更新
2021.01.19更新
2021.01.19更新
2021.01.19更新
2021.01.15更新
2021.01.14更新
2021.01.06更新
2021.01.06更新