寄稿

「貯金はいくらある?」親が元気なうちに話すべきことと聞き出すコツ

親の医療や介護にかかるお金は親のお金で賄うのが大原則です。「うちもそろそろ話し合っておくべき?」そう思ったときに役立つ、親のお金について話すべきことと話を切り出すコツについて解説します。

「貯金はいくらある?」親が元気なうちに話すべきことと聞き出すコツ | 介護のほんねニュース
辻本由香

この記事の監修

辻本由香

つじもとFP事務所 代表

CFP®認定者、CDA、相続手続きカウンセラー。大手金融機関での営業など、お金に関する仕事に約30年従事。乳がんを発症した経験から、備えの大切さを伝える活動を始める。2015年2月に金融商品を販売しないFP事務所を開業。子どものいない方やがん患者さんの相談、介護資金などの終活にまつわる相談、医療従事者へのセミナーなどをおこなっている。

何かあってからでは遅い! 親のお金をめぐるトラブル

親に入院や介護が必要になる日は突然やって来ます。準備ができていなかったがために、こんな困ったことになるかもしれません。

親が突然倒れても入院治療費がおろせない?

親が突然倒れて入院治療費が必要になっても、親の口座からお金が下ろせないかもしれません。

たとえ家族であっても、口座名義人以外の人が預貯金を引き出すことは原則できません。金融機関によって異なりますが、口座名義人以外の人が代理でお金を下す場合、通帳印鑑に加え、委任状本人確認書類の提出を求められることが一般的です。キャッシュカードと暗証番号があればATMからお金を下ろせますが、その場合も口座名義人本人の同意なく預貯金を出金・送金すれば、ご本人やほかのご家族とのトラブルに発展するかもしれません。横領と疑われ、訴訟に発展した事例も少なからずあるようです。

意識不明など症状が重篤な場合、委任状を含め本人の意志を確認することは困難です。万が一そのまま亡くなってしまえば口座は凍結され、相続手続きが完了するまでは一部を除きお金を動かすことができなくなります(参考:一般社団法人 全国銀行協会「預金相続の手続に必要な書類」)。

親の認知症が進行してからでは手続きができない?

親の認知症が進行してから「そろそろ家族がお金の管理をしなければ」と思っても、手続きに時間がかかるかもしれません。

そもそもどの金融機関に口座があるのかすべてを把握することが困難な上、口座名義人に認知症が疑われる場合、金融機関からは成年後見制度の利用を勧められることが一般的です。成年後見制度には任意後見制度法定後見制度の2種類があり、既に認知判断能力が失われている場合は法定後見制度が適用されます。法定後見人を立てるには家庭裁判所への申し立てが必要なため、すべての手続きを終えるまでに3〜4ヶ月程度要することもあります

介護は認知症の発症をきっかけに始まることが多いと言われています。介護のためにお金が必要なのに、本人の口座からはお金が引き出せないという事態になりかねません。なお、後見が認められるまでは何もできないかというとそうではありません。

2020年3月に全国銀行協会は、認知症高齢者など預金者本人の意思確認ができない場合に、医療費など本人の利益が明らかな使途について条件付きで親族が代わりに引き出せるとの考え方を示しています(参考: 一般社団法人 全国銀行協会「金融取引の代理等に関する考え方および銀行と地方公共団体・社会福祉関係機関等との連携強化に関する考え方について」)。

すべての金融機関が対応しているわけではありませんが、問い合わせる価値はあると思います。

親に蓄えがなかったら誰が負担する?

親の医療や介護にかかる費用は本人のお金で賄うのが大原則ですが、親に十分な蓄えがなければ代わりに誰が負担するかが問題になります。

社会通念上「親の面倒は子どもがみるもの」と考えられていますし、民法第877条でも「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」と定められています。一方で、晩婚化や晩産化が進んだ結果、子育てと親の介護が同時にやってくる「ダブルケア」が問題になるなど、親の介護を子どもが担うことは以前ほど容易ではなくなってきています

兄弟姉妹の一方に負担が偏れば、将来的に遺恨が生じることも。もめ事を避けるためにも、介護にかかる費用や労力をどのように分け合うのか話し合いが必要です。

介護にかかるお金は平均いくら?

公益財団法人 生命保険文化センターがおこなった「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、介護にかかるお金の平均費用は在宅介護で月4.8万円施設介護で月12.2万円となりました。介護度が上がるほど負担も大きくなり、要介護1では月5.3万円なのに対し要介護5では月10.6万円と2倍もの差があります。さらに介護が始まるときには、自宅の改修費や介護用品の購入費、施設入居費などまとまったお金が必要になることもあります。

親のお金について話し合っておきたいこと

できる範囲で構いません。親が元気なうちに資産と負債の棚卸しや収支の見直しをし、管理方法についても話し合っておきましょう。

資産・負債ついて

まずは資産と負債について棚卸しをします。預貯金については、10年以上取引がなく休眠預金になっている口座がないかも含めて確認します。内容や相場などを吟味し、不必要な定期預金や有価証券があれば解約・売却しておきましょう。急な出費に備え、すぐに使える現預金を増やしておくと心強いです。

保険についても重複する保障(補償)はないか、現在のライフステージに合っているか確認し、不必要な契約は解約・見直します。判断に困ったときはファイナンシャル・プランナー(FP)への相談もおすすめです。

資産 確認すること
預貯金 金融機関名・名義・残高・取引履歴
有価証券(株・投資信託・債券・FX・信用取引など) 金融機関名・名義・残高・取引履歴(損益)
保険(医療保険・生命保険・自動車保険・火災保険など) 金融機関名・名義(契約者・被保険者・受取人)・契約内容
金庫・貸金庫・トランクルーム どこに何を保管しているか
自宅以外の不動産 土地や山林、賃貸用物件の有無・名義
クレジットカード カード名・枚数・取引履歴
負債 確認すること
ローン ローンの種類・残高・返済計画
そのほかの借金 知人への借金、連帯保証人になっている借金の有無を確認する

収入・支出について

月々の収支についても確認します。老後の主な収入源は年金です。年金にも公的年金(国民年金・厚生年金)、企業年金、個人年金とさまざまな種類がありますが、公的年金のみであれば決して十分な金額ではありません

貯蓄があれば月々の収支が多少の赤字でも気にすることはありませんが、無駄な支出はないか固定費を中心に見直しておくとよいでしょう

収入 確認すること
年金(公的年金・企業年金・個人年金) 種類・金額・受取口座
年金以外の収入 株や投資信託の配当などの有無・金額・受取方法
支出 確認すること
家賃または住宅ローンの返済額 金額・支払い方法・ローン残高
水道光熱費(電気・ガス・水道) 金額・契約内容・支払方法
通信費(固定電話・携帯電話・インターネット回線) 金額・契約内容・支払方法
税金・社会保険料 金額・支払方法
一般の保険料 金額・契約内容・支払方法
新聞・テレビ(NHK、CATV、サブスク) 金額・契約内容・支払方法・利用頻度
そのほか(定期購入の健康食品・化粧品、スポーツクラブ、習い事など) 金額・契約内容・支払方法・利用頻度

もらえる年金額は平均いくら?

厚生労働省が公表している「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、年金の平均受給額は厚生年金で月14.6万円国民年金で月5.6万円となっています。夫が会社勤め(厚生年金に加入する2号被保険者)で妻が主婦(国民年金のみに加入する3号被保険者)という親世代の標準的な世帯は月20万円程度、自営業(夫婦ともに国民年金のみに加入する1号被保険者)の世帯は月11万円程度受け取っているイメージです。この金額で日頃の生活や介護がまかなえるか、確認しておきましょう。

これからのお金の管理方法について

成年後見制度家族信託という方法もありますが、まずは代理人キャッシュカード(家族カード)を作っておくことをおすすめします。万が一に備えて代理人をあらかじめ指名できるサービスを提供している金融機関もあります。興味があれば口座を開設している金融機関に相談してみてください。いずれにせよ窓口で口座名義人本人(親)が手続きをする必要があるため、やはり元気なうちに話し合うことが大切です。

話の切り出し方のコツ

お金のことについて話し合っておく大切さはわかったものの、やはりいざとなると話をどう切り出せばいいのかわからないもの。最後に話を切り出すコツをお伝えします。

いきなり具体的な話をしない

「貯蓄はどのくらいあるの?」といきなり聞くのは避けましょう。「お金の心配はさせたくない」と考える親も多いなか、子どもから突然お金の話をされると驚いてしまうものです。親にも子どもに話す上で準備が必要ですので、親主導で話を進められるようそれとなく「心配している」というシグナルを出しておくことがおすすめです。

身近な例を引き合いに出す

「心配している」というシグナルを出す方法としておすすめなのが、「◯◯ちゃんのお父さん、突然倒れて大変だったみたい」「TVでやってたんだけど、取引がない口座って休眠預金になっちゃうんだって」と第三者の話を引き合いに出すことです。身近な例であればあるほどリアリティが増し「うちもそろそろ……」という気持ちが高まります。

エンディング・ノートを活用する

エンディング・ノートの活用もおすすめです。ただし「書いてみたら?」といきなり提案すると「縁起でもない」とショックを受ける可能性もあります。「エンディング・ノートを書いてみたんだけど、読んでくれない?」「よかったら一緒に書いてみない?」とまず自分で書いてみると、親も取り組みやすくなるでしょう。100円ショップで買えるエンディングノートもあるので、練習がてら書いてみるのもおすすめです。

お金の準備は心の準備

親にお金の話をするには、普段からコミュニケーションをよく取り、話しやすい雰囲気を作っておくことが肝心です。そして最も重要なのは「当人がどうしたいと思っているのか」親の意向を尊重することです。お金の使い方には本人の価値観が現れるものです。お金の話をするときも、「何を大切にしてきたのか、していきたいのか」という点に配慮しながら話を聞くと親に対する理解が深まり、今後の意思決定の助けにもなるでしょう。

介護のほんね編集部

この記事の寄稿者

介護のほんね編集部

年間1万件以上の老人ホーム探しをサポートしている介護のほんね編集部です。介護に関する情報を、認知症サポーターの資格を持つスタッフが正しく・分かりやすくお届けします。

老人ホーム探しは
介護のほんねにおまかせください!
おすすめの施設をピックアップしました。
無料入居相談室

お困りの方はいつでも
お気軽にご相談ください

お困りの方はいつでもお気軽にご相談ください

施設の探し方や介護に関するご質問など、プロの相談員が施設探しをサポート致します!

介護まるわかりガイド

公式SNSアカウントも更新中!

介護に役立つ選りすぐりの
最新ニュースをお届けします!

介護のほんね 老人ホーム探しなら
介護のほんね

入居相談員が無料でフルサポート!

0120-002718

営業時間:9:00〜18:00

みなさんの介護の悩みや気になることを教えてください

集まった質問は今後の参考にさせていただきます!

質問を投稿する