まとめ

何歳から「おじいさん」「おばあさん」って呼んでいい?

年配の方を示す言葉は多く存在します。ですが、今やその言葉を使うには申し訳ないくらい、みなさん若々しいのです。おじいさんおばあさんと呼ぶのは一体何歳からがよいのでしょうか。

おじいさんおばあさん

「老人」「お年寄り」「おじいさん」「おばあさん」など…

年配の方をあらわす言葉は、多いですよね。ただ、相手をそう呼んでいい基準って、どこにあるのでしょう?こちらがなにげなく呼びかけて、相手の気分を害してしまうことだってあります。「老人」や「お年寄り」という言葉は、ずっと前から敬遠されていた流れもあるようです。何歳から使っていいのか、考えてみました。

「高齢者」って何歳から?

一般的には、65歳からが高齢者とされています。その基準は世界保健機関(WHO)。また、総務省の人口推計でも65歳以上を「老年人口」としています。前期高齢者という言葉がありますが、これは65歳から74歳の方を指します。高齢者居住安定確保法(高齢者住まい法)などは60歳以上が対象の制度です。ということは、だいたい60〜65歳からが「おじいさん」「おばあさん」と呼んでいい年齢といえそうですね。

そうはいっても、65歳で「おじいさん」「おばあさん」はちょっと早い!?

戦後の日本は、平均寿命が60歳にはとどいていませんでした。そのころであれば、平均寿命を超えた方が高齢者と呼ばれるにはさほど抵抗がなかったかもしれません。
ですが、いまどきの日本の65歳をイメージしてみてください。まだまだ第一線で活躍できるほど元気な方がほとんどといえるでしょう。実際に、65歳から69歳までの男性の約半数が働いているという事実もあります()。

内閣府が60歳以上の方に行った「高齢者の日常生活に関する意識調査」。そこでは、高齢者は70歳からと答える人が最も多かったそうです。制度を作るうえではどこかで線引きをする必要がありますが、実際その年齢を迎えた方の気持ちは別に考えなければならないようです。

NHKの「老人」「お年寄り」という言葉への見解は?

NHKでは、以前は65歳を「老人」という語を用いる場合のひとつの目安にしていたよう。けれども、65歳を超えても「老人」「お年寄り」に抵抗がある方は大勢いらっしゃることも事実。「『老人』『老女』『おじいさん』『おばあさん』などという言葉は、使い方に注意しています。たとえば、『還暦を迎えた(過ぎた)老人たち』というような場合には、『還暦を迎えた(過ぎた)人(方)たち』などと言いかえられます(NHK放送文化研究所HPより)」。NHK以外のメディアでもなるべくほかの言葉に置き換える工夫をされているようですね。

あなたなら、何歳から「おじいさん」「おばあさん」と呼ばれたいですか?

みなさんは、何歳から「おじいさん」「おばあさん」と呼ばれたいですか?また、何と呼ばれたらしっくりきそうですか?きっと答えはひとそれぞれ。ぜひコメントをお寄せください!

チヴェッタ

この記事の寄稿者

チヴェッタ

介護のほんねニュースのライター。話題の介護関連キーワードの中から気になるトピックについて解説します。

老人ホーム探しは
介護のほんねにおまかせください!
おすすめの施設をピックアップしました。
無料入居相談室

お困りの方はいつでも
お気軽にご相談ください

お困りの方はいつでもお気軽にご相談ください

施設の探し方や介護に関するご質問など、プロの相談員が施設探しをサポート致します!

介護まるわかりガイド

公式SNSアカウントも更新中!

介護に役立つ選りすぐりの
最新ニュースをお届けします!

介護のほんね 老人ホーム探しなら
介護のほんね

入居相談員が無料でフルサポート!

0120-002718

営業時間:9:00〜18:00

みなさんの介護の悩みや気になることを教えてください

集まった質問は今後の参考にさせていただきます!

質問を投稿する