嚥下障害とはものをうまく飲み込めなくなってしまう症状を指す言葉です。高齢化や認知症などによっても引き起こされてしまいます。嚥下障害になってしまうと、食事そのものへの意欲がなくなり体重自体が減ってしまう恐れも有るのが特徴です。ですので、早めに対処をしなくてはいけません。
今回は嚥下障害について症状や原因、治療法、看護計画の立て方などについて解説します。
更新日:大手介護専門学校にて12年で約2,000名の人材育成に関わり、その後、人材定着に悩む介護事業所の人材育成や運営支援を実施。2020年4月からは一般社団法人日本介護協会の理事長に就任し、介護業界の発展を目指して介護甲子園を主催している。
嚥下障害は、食べ物を飲み込み胃に送る動作が難しい症状を言います。
うまく飲み込むことができないと、栄養を体内に送ることができないため、低栄養や脱水、さらには食べ物を飲み込めずに窒息する危険性があります。
症状が悪化してしまうと、誤嚥性肺炎という命に係わる病気へと発展する可能性もあるので注意しましょう。
嚥下障害の症状は、大きく分けて5つあります。
水分と固形物が一緒になっている食べ物を取り入れるとむせてしまいます。むせるのが嫌だからと言って、固形物ばかり取ることで水分不足になります。 食事だけではなく、自分の唾液でむせてしまうこともあるので、さらに注意が必要です。
特に硬い食べ物は、よく噛まないと喉に詰まらせてしまいます。噛みづらくなってくると、柔らかいものを好んで食べるようになります。こうした食事は、バランスが悪くなってしまう他栄養不足にもつながります。
ゆっくり、時間をかけてする食事ですが、噛むことができず喉に詰まらせてしまうことで、食べることへの恐怖を感じ本来の楽しみをなくしてしまいます。食事が唯一の楽しみだった人はこういう状況になってしまうと食事で苦痛を感じることになります。 出されたメニューを食べきることで栄養を補給しているのに、完食できずに終わってしまうことになります。
嚥下障害は、声質にも関係してきます。 特に飲み込んだあと声がかすれてしまう、痰が絡みやすくなりガラガラした感じになるのが特徴です。
食事の量が減れば、必然的に体重が落ちてしまいます。食事のバランスも悪くなるので、体調不良を引き起こしやすくなります。
食事は何よりも楽しみの1つで、生きるためには欠かすことのできないものです。 しかし、嚥下障害が発生してしまうと飲み込むことや噛むことが困難になってしまうため、生活はもちろん、食事の楽しみも失ってしまいます。 こういった苦痛へと発展させてしまう嚥下障害の原因は3つあります。その3つの原因について紹介していきます。
年齢を重ねるごとに、噛む、飲む、食べるために必要な筋力が弱くなっていきます。これによって、食べやすい大きさにかみ砕だけなかったり、口を閉じることができず鼻腔内に食べ物が入っていったりいくといった現象が起こります。
段階的に嚥下への不調が起こり、嚥下障害が発生する可能性が高くなります。
口内炎や扁桃炎が引き起こると、のどの痛みが発生し飲みづらさを感じます。 さらに、舌癌や咽頭関連のがんになることで、嚥下困難に陥ることもあります。
脳が病気によって損傷したことによる、障害として引き起こることがあります。
神経の伝達がうまくいかなかったり、神経と筋肉との連携が働かなくなったりすることで生じる神経筋疾患は、嚥下に必要とされる筋力や反射神経が鈍くなってしまいます。 これによって、嚥下障害が発生します。
脳の萎縮によって引き起こされる認知症は、中期以降になると食事の中止やせきなどの症状が出てきます。
嚥下障害は、病気によって発生することが多いですが、心因的要因で起こる場合もあります。い神経系によって引き起こる、食欲の低下やストレスによって引き起こされる胃炎などがあります。これらが原因で飲み込みづらさを感じることがあります。
自分の唾や食べ物を飲み込む際に、気道に間違えて入ってしまうことを誤嚥といいますが、一般的には、食べ物が詰まると反射で外に出そうとする神経が働く仕組みになっています。 誤嚥性肺炎は、この反射が鈍って働かなくなり、肺の中で炎症が起こることを言います。噛む力や舌の筋力が低下することで引き起こり、70歳以上の方で肺炎を発症している80%の方が誤嚥性肺炎だといわれています。
口からものを入れるときだけではなく、直接胃にチューブを入れながら栄養を取り入れている人も起こるので注意が必要です。 原因として考えられることは口腔内が清潔に保たれていないことが挙げられます。 喉の粘膜についた細菌を唾液と一緒に飲み込む際の誤嚥、就寝時の胃と食堂の逆流によって引き起こされた内容物の誤嚥などで発生することがあります。 一回誤嚥性肺炎になってしまうと、反射するまでの時間が遅くなってしまうため、肺炎になるリスクが大きくなります。
熱や膿のような粘り気のある痰が出るといった場合には、肺炎が発症している可能性があるので、注意しましょう。
さらに、元気がない、日中ぼーっとしている時間が多い、食事をするのに時間がかかるといった症状があるときには、誤嚥性肺炎の可能性があるので医療機関へ相談しましょう。
嚥下障害を改善するには、手術とリハビリの2種類があります。 高齢者の場合多くの方が、リハビリを選択し症状改善をしています。 具体的にどのようなことを行っているのか、詳しくみていきましょう。
食事で一番注意しなければいけないことは、症状にあった形状を選ぶということです。
飲み込みできる大きさ、硬さがどのくらいなのかを把握して食事を作る必要があります。
さらに、噛むことに支障があるという方には小さく切って食べさせてあげることで、窒息をする危険を防げます。
リハビリには、間接訓練と直接訓練の2種類があります。 それぞれどういったリハビリをするのか、紹介していきます。
舌を出したり、頬に空気を入れたりすることで口腔周辺の筋力を高めることができます。
声を出すところと食べ物を飲む場所は同じ器官になっています。 パ行、ラ行、タ行、カ行、マ行の練習をすることで器官を強化できます。
気管に入りこんだ異物の排出をスムーズに行うために、呼吸筋を鍛えましょう。 複式呼吸にすることで、横隔膜を鍛えることができるため、呼吸しやすくなります。
食べるときに姿勢が悪いと、食べ物の通りが正しく確保できないため、誤嚥を引き起こすきっかけになります。最低20分は正しい姿勢で食事ができるように練習をします。
上半身を中心にストレッチをすることで、首や肩の凝りをほぐすことができます。凝り固まっていると、嚥下の発生を抑えてくれます。
口腔内を洗浄する際に、アイスマッサージで刺激をして今までのような感覚を取り戻すようにしていきます。
段階を踏み、柔らかい食べ物から徐々に硬いものへと変化させた食事を直接的に訓練します。
本人の食べる能力に応じた食事形態にしていきます。ゼリー、ゼラチンといった柔らかいものから始め徐々に今まで通りの食事へと段階的に引き上げていきます。 誤嚥を最小限に抑えながら食事訓練をすることが大事です。
食事をする際に一度飲み込んだあと唾液を複数回飲む訓練をします。 この訓練をすることで、咽頭に食べ物が残っている状態を回避することができます。 食事をしたあとに、形の違う食べ物を取り入れることで、口腔内、咽頭に食べ物を残すことを防ぐことができます。
嚥下障害がある方への看護目標は合併症を引き起こさないこと、安全にそして楽しく食事をしっかりと栄養分を取り入れる、口腔内を清潔に保ち感染を防ぐということです。
可能な限り口から栄養分を取り入れることができるように、個々に看護計画をしっかり立て必要な場合には、援助をしてもらうことが大切になります。
看護計画は下記の項目を参考にしましょう。
嚥下障害を予防するには、根本的な問題を解決、予防することも重要ですが、食事や衛生面での管理も重要になります。嚥下障害の予防方法について、紹介していきます。
本人が飲み込みやすいように形を変更した食事のことを嚥下食といいます。 ゼリー状、ムース状などの見込める状態によってレベルが異なってきます。 現状、どこのレベルにいるのか確認をし、個々にあった食事を提供しましょう。
噛む力が弱い、支障が出ている場合には噛み切れる大きさに最初からカットしておきましょう。 大きさ関係なく、そのまま提供してしまうと咽頭につまり窒息してしまう恐れがあるので注意が必要です。
噛むことや食材の味を楽しむということに集中しないと、誤嚥を引き起こしてしまいます。 食べることに意識をさせるためにも、テレビをつけずに食事をする環境を整えるなどといった工夫が必要になります。
食事をするとき、以下の点に注意し正しい姿勢を保つようにしましょう。
口のサイズに合った量にし、ゆっくりよく噛むことが重要です。 特に、汁気の多い食べ物はむせてしまう可能性が高いため、スプーンで一口ずつ用意してあげましょう。 さらに、口の中に入っている状態で次の食べ物を入れるのではなく、必ず食べ終わったことを確認してから次を口に入れましょう。
口の中を綺麗に保つことで、歯周病、細菌による肺炎を引き起こしにくくなります。
特に寝ているときに唾液は気管に流れ、誤嚥することで誤嚥性肺炎を引き起こす可能性もあります。口腔内を綺麗にしておけば、誤嚥性肺炎へのリスクを抑えることができるので、意識した生活をしましょう。 食事をしたあとは、きちんと歯磨きをして綺麗にしておくことがポイントになります。
上記の手順で洗浄することで、口腔内を綺麗に洗浄することができます。
人間にとって、食事の時は一番楽しく、喜びでもあります。 食事を口からとるというのは、当たり前のことですが、年齢を重ねることで色々な機能が衰えてしまいます。 普段の生活から、意識をしないと今までできていたことができなくなり、取り戻すまでに時間と努力が必要になります。 ですので、食べることをずっと楽しく喜びに感じられるように、嚥下障害にならないよう予防していきましょう。
2021.01.15更新
2021.01.14更新
2021.01.06更新
2021.01.06更新
2021.01.06更新
2021.01.05更新
2021.01.05更新
2021.01.04更新
2021.01.04更新
2021.01.04更新