夜間対応型訪問介護とは|利用条件・単位数・サービス内容などを解説

介護サービスにはさまざまな種類がありますが「昼間しか訪問介護サービスを受けられない」と思っている方は多いです。

しかし実際には夜間に対応している「夜間対応型訪問介護」というサービスがあります。今回は「夜間対応型訪問介護のサービス内容」「メリット・デメリット」を詳しく解説していきます。

夜間対応型訪問介護とは|利用条件・単位数・サービス内容などを解説
平栗 潤一

この記事の監修

平栗 潤一

一般社団法人 日本介護協会 理事長

大手介護専門学校にて教職員として12年勤務し、約2000名の人材育成に関わる。その後、その経験を活かし、認知症グループホームや訪問介護、サービス付き高齢者向け住宅などの介護事業や、就労継続支援B型事業所や相談支援事業所などの障がい福祉事業を運営。また一般社団法人日本介護協会の理事長に就任し、介護業界の発展を目指して活動中。

夜間対応型訪問介護とは

夜間対応型訪問介護は、利用者ができる限り自宅で自立した生活を24時間安心して送れるように、夕方6時から朝8時にかけての夜間帯に介護職員が利用者の自宅を訪問して介護サービスを提供します。夜間対応型訪問介護は、夜間にベッドから転落して自力で起き上がれない時や急に容体が悪くなったといった時にも対応してくれるため、緊急時でも安心して介護サービスを受けられるのが特徴です。

また、家族が夜間の介護に対応できなくなってしまった場合や、夜間の介護負担を解消するためにも利用されています。夜間でも介護サービスを受けられるのは、利用者にとっても家族にとっても安心できるでしょう。

夜間対応型訪問介護の利用条件

夜間対応型訪問介護は地域密着型サービスのため、原則として利用する事業所と同一の市区町村に住んでいる人が利用できます。さらに要介護認定で「要介護1~5」に認定されている方でないと利用できません。つまり、要介護認定で「自立」もしくは「要支援1~2」と認定されている方は利用対象外となります。

利用したい事業所とは別の市区町村に住んでいたり、グループホームや有料老人ホームといった施設に入所していたりする場合は利用できないので注意しましょう。小規模多機能型居宅介護やショートステイを利用している方も、夜間対応型訪問介護は利用できません。

夜間対応型訪問介護のサービス内容

夜間対応型訪問介護のサービスは、定期巡回と臨時対応の2種類です。利用者は必要に応じて定期巡回サービスと臨時対応サービスのどちらも利用でき、いつでも安心して夜間を過ごせるようになっています。なお、オペレーションセンターなどに通報できるように、利用者には「ケアコール端末」が配布されます。

ここでは、それぞれのサービス内容について解説していきましょう。

定期巡回

定期巡回は、あらかじめケアプランで決められた時間に介護職員が利用者の自宅を巡回して、排泄の介助や安否確認などをします。1回の訪問は30分が目安となっていますが、必要に応じて時間を延長することも可能です。また、介護に必要のない家事や来客の対応、ペットの世話などはサービス対象にならないので注意してください。

夜間対応型訪問介護における夜間とは、夕方6時から朝8時までを含む時間帯で、サービスの提供時間は各事業所で設定されています。そのため、夜10時から深夜12時まで対応している事業所もあれば、深夜11時から朝5時までサービスを提供している事業所もあり、時間帯は様々です。ただし、朝8時から夕方6時までの日中の時間帯はサービスに含まないので注意しましょう。

臨時対応

臨時対応サービスは、ベッドから転落して自力で起き上がれない時や急に容体が悪くなったなど異変があった時に、利用者のケアコール端末からの通報に応じて介護職員が臨時で訪問するサービスです。ケアコール端末とは、ボタンを押すなどの簡単な操作によって直接事業所に連絡できる機器のことをいいます。

臨時対応サービスは介護福祉士などの資格を持ったオペレーターが最初に対応し、利用者の状況に応じて介護職員を派遣したり主治医に連絡して救急車の手配をしたりします。そのため、夜間対応型訪問介護のサービスを提供している事業所は、必ず訪問看護ステーションや主治医との連携を確保しています

事業所の中にはオペレーションセンターを設けている所があり、利用者の健康データを確認して救急車の手配や主治医への連絡といった対応が可能です。しかし夜間対応型訪問介護の利用者が少なく、介護職員が通報に十分対応できる状態の場合は、オペレーションセンターを設置しなくてもいいことになっています。

ただしオペレーションセンターを設置しない場合でも、ケアコール端末は配布されます。一般の電話や携帯電話での通報は認められていないので注意しましょう。

臨時対応サービスも定期巡回と同じように、1回の訪問で30分が目安となっていますが、必要に応じて延長できます。サービス提供時間内であれば何度でも利用できますが、利用した回数に応じて料金がかかるので注意しましょう

夜間対応型訪問介護の費用・料金はいくらか

夜間対応型訪問介護の費用は以下の通りです。

サービス費用の設定 利用者負担(1割)
オペレーションセンターを設置している場合 基本夜間対応型訪問介護 1,025円(ひと月あたり)
定期巡回サービス 378円(1回につき)
随時訪問サービス(1名による訪問の場合) 578円(1回につき)
随時訪問サービス(複数名による訪問の場合) 775円(1回につき)
オペレーションセンターを設置していない場合 2,800円(ひと月あたり)
出典:厚生労働省「 どんなサービスがあるの? - 夜間対応型訪問介護

オペレーションセンターとは「利用者からの通報に応じられるセンター」です。オペレーションセンターの有無によってサービス基本料が違いますし、可能な業務も違います。

ひと月あたりにかかる基本料金に「定期巡回」「臨時訪問」の1回あたりの料金が加算されていく仕組みです。

利用するまでの流れ

夜間対応型訪問介護を利用する時は、まず担当のケアマネジャーに相談して夜間に介護サービスが必要なことを伝えます。夜間に介護サービスが必要な理由は、一人暮らしをしているためや仕事をしているためなど人によって様々です。夜間に介護ができない理由などを、ケアマネジャーに伝えてみると良いでしょう。ケアマネジャーは利用者の状況と状態を見て把握し、介護給付の支給限度額やサービスを提供している事業所を選びます。

また、サービスの内容や利用する回数などを検討して、適切なケアプランを作成してくれます。利用者は、作成されたケアプランを承認した後に、夜間対応型訪問介護サービスを提供している介護事業所と契約をします。介護事業所からケアコールを受け取って自宅に帰ってから、サービスの提供が開始されるのです。

夜間対応型訪問介護のメリット・デメリット

介護サービスを利用するにあたり、メリットやデメリットは付きものです。夜間対応型訪問介護にも、もちろんメリット・デメリットがあります。夜間対応型訪問介護のメリット・デメリットを見ていきましょう。

メリット

夜間対応型訪問介護のメリットは、利用者が不安になりがちな夜間でも対応してくれることの安心感があることです。要介護認定を受けている利用者の中には一人暮らしや夫婦で暮らしている方が多く、遠く離れている家族が安否確認できるので安心です。また老々介護の世帯で細部まで介護できない場合や、毎週金曜日が残業で帰る時間が遅くなるという場合など、スポットで利用できる点は安心できます。

何よりも、不安になりがちな夜間に定期巡回をしてくれる点は一番心強いでしょう。有料老人ホームなどの施設に入所している時の夜間対応はケアコールを押せば駆けつけてくれますが、夜間の定期巡回をしてくれる所は少ないです。1回の訪問に30分ですが、定期的に巡回してくれることは要介護5に認定されている利用者でも安心できるでしょう。

さらに家族の介護負担を軽減してくれるのも、メリットの一つです。利用者と同じように、介護をする家族にも生活があります。介護をする家族が夜間に仕事をしていたり子育てをしていたりするケースは多く、それに加えて介護をするとなると介護疲れが出てしまいます。夜間の訪問介護サービスを活用すれば、家族の心も安定したものになるのです。

デメリット

夜間対応型訪問介護のデメリットはオペレーションセンターが設置されている事業所の場合の料金体制です。月々に掛かる費用の場面でも解説したとおり、基本料金が月額で1,009円掛かり、さらに定期巡回や臨時対応を1回するたびに料金が加算されていきます。利用者が一人暮らしの場合は定期巡回を毎日するとなると、1回あたり378円(自己負担1割)なので、30日で11,340円です。

さらに週2回臨時対応をした場合、臨時対応の費用が1回あたり576円(自己負担1割)なので4,608円です。一人暮らしの利用者が毎日定期巡回のサービスを受けて、週に2回臨時対応サービスを受けた場合に月々にかかる費用は、16,957円(自己負担1割)となります。オペレーションセンターを設置していない場合は2,742円と安価になりますが、その分臨時対応サービスをあまり受けられないなどのトラブルが起きることもあります。

サービスとしては利用者を助けてくれる非常に有益なものですが、1回利用するごとに料金が加算されてしまうので、無計画にサービスを活用して請求された費用を見て驚愕することにならないためにもケアプランはきちんと立てておきましょう

どんな方におすすめなのか

夜間対応型訪問介護は夜間に仕事があって親の介護ができないという方や一人暮らしをしている高齢者などにおすすめです。夜間対応型訪問介護は、夜間の定期巡回によって安否確認をしてくれるため、離れて暮らしている家族には安心できるサービスです。また一人暮らしをしている利用者にとっても、不安になりがちな夜間に巡回に来てくれることは、非常に嬉しいものでしょう。

さらに臨時対応サービスでケアコールを鳴らしてオペレーターに繋げば急な容体変化にも対応してくれます。夜の排泄介助もそうですが、非常時に介護職員が来てくれるのは非常にありがたいものです。訪問介護の心配点は、医療的なサービスがあるかどうかですが夜間対応型訪問介護の場合は訪問看護ステーションや主治医との連携が取れるようになっているので安心です。

今回は、夜間対応型訪問介護のサービス内容やメリット・デメリットなどを解説してきました。夜間対応型訪問介護は、昼間の介護サービスと組み合わせると、24時間体制の介護サービスが利用できます。オペレーションセンターがある事業所の場合、不安な夜間にケアコールのボタンを押せば、オペレーターが話し相手になってくれる事業所もあるそうです。

夜間の介護に強い味方である夜間対応型訪問介護ですが無計画で利用してしまうと利用後の請求額が高額なものになってしまうので、ケアマネジャーと利用計画内容をよく確認しておきましょう。また日中に利用すると24時間通報対応加算というサービス料金が追加されてしまい、さらに高額になることもあるので注意してください。

夜間対応型訪問介護は夜間以外に使用してしまうと料金が高くなってしまうのが難点です。しかし、サービス内容は利用者にとって非常に有益なものと言えます。夜間対応型訪問介護を利用する際は、利用料金の仕組みをある程度理解して、利用者のニーズに最適なサービスを選ぶようにしましょう。

この記事のまとめ

  • 夜間対応型訪問介護は夕方6時から朝8時までの夜間帯に自宅で介護サービスを受けられる
  • 要介護1~5に認定されている人のみ利用できて、要支援に認定されている人は利用できない
  • 日中にも利用できるが、料金が高くなってしまう

豊富な施設からご予算などご要望に沿った施設をプロの入居相談員がご紹介します

老人ホーム探しは
介護のほんねにおまかせください!
おすすめの施設をピックアップしました。
無料入居相談室

お困りの方はいつでも
お気軽にご相談ください

お困りの方はいつでもお気軽にご相談ください

施設の探し方や介護に関するご質問など、プロの相談員が施設探しをサポート致します!

介護スタートガイド

これから介護をはじめる方向け

初心者のための
介護スタートガイド

資料を無料ダウンロード

介護まるわかりガイド

公式SNSアカウントも更新中!

介護に役立つ選りすぐりの
最新ニュースをお届けします!

介護のほんね 老人ホーム探しなら
介護のほんね

入居相談員が無料でフルサポート!

0120-002718

営業時間:9:00〜18:00

みなさんの介護の悩みや気になることを教えてください

集まった質問は今後の参考にさせていただきます!

質問を投稿する