Q

介護施設での生活に困ったときは、どの職員に相談すべき?

介護施設には、いろいろな資格を持つ職員がいますが、誰に相談すべきか迷っています。最初に相談すべきなのはいったい誰なのか教えていただきたいです。

Aまずは、生活相談員に相談しましょう。

介護施設には、介護職員や生活相談員、看護師、作業療法士、理学療法士、管理栄養士などいろいろな職種が在籍しています。このなかで、相談の窓口になってくれるのは生活相談員なので、相談してみましょう。

岡田慎一郎
岡田慎一郎
理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員

さまざまな人が利用する介護施設には、多岐にわたる専門知識を持つ職員が在籍しています。介護施設の利用を検討したときに、どのような職員がいるのか気になるという方もいるでしょう。

そこで今回は、介護施設で働いている施設長や介護職員、看護師、生活相談員、機能訓練指導員、栄養管理士が、どのようなエキスパートであり、何を相談ができるのかを解説していきます。

それぞれの職員が専門知識を有しているため、不安や疑問を解消するために誰に相談すればいいのか知っておくと安心感が高まるでしょう。

介護施設の職員の仕事は「入居者の生活を支えること」

介護施設で働いている職員は、入居者の生活を支えるという役割を担っています。生活を支えるためには、様々な知識やノウハウ、技術が必要です。なので複数の専門知識を持つ職員が在籍しています。

入居者一人ひとりの状態に合わせた適切なケアを提供できるようにするためにも、介護職員だけではなく看護師や機能訓練指導員、管理栄養士などの専門職の力が必要です。

ケアプランを作成する際にも、多面的に様子を見る必要があるため、複数の専門職が話し合います。すると、介護施設に入所していながら、一人ひとりに希望を尊重した生活を送りやすくなるというメリットも生まれるのです。

入居者の生活を支えるためにいろいろな専門職が在籍していると「これなら安心して家族を任せられる」と感じますよね。また、介護施設もさまざまありますので、専門職の配置も異なってきます。どのような介護を望むのかを、専門職の配置から考えるのも一つの手となるでしょう。

介護施設で働く職員一覧

介護施設で働く職員一覧

介護施設には、様々な職種の職員が在籍しています。それぞれの職員がどのような仕事をしているのか、どんなことを相談できるのかといった点について詳しくみていきましょう。

施設長

まずは、介護施設のトップである施設長についてみてみます。施設長は、有料老人ホームやデイサービス、特別養護老人ホームなどの介護施設の責任者です。ホーム長または支配人と呼ぶこともあります。

特別養護老人ホームの施設長になるためには以下の条件を満たす必要があります。

  • 社会福祉主事の要件を満たしている
  • 社会福祉事業に2年以上従事している
  • 社会福祉施設長資格認定講習会を受講している

また有料老人ホームの場合は、以下の条件を満たさなければいけません。

  • 介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
  • 介護福祉士、社会福祉士といった介護福祉系の資格を有している
  • 介護分野における実務経験が一定期間ある
  • 人事・総務・経理といった業務経験がある

どんな相談に対応できる?

介護施設の施設長は、いろいろな仕事を行います。

  • スタッフの採用や勤怠管理といった人事管理
  • 介護保険請求業務
  • 売上管理といった収支管理
  • 利用者や入居者とその家族の対応に関する業務
  • スタッフの教育
  • 施設内のイベント企画や運営など

いろいろな場面で活躍することから、入居前の心配事やスタッフの対応などについて相談できるのです。施設長は働いている職員と連携しているため、施設長に相談すると話が早いというメリットもあります。

介護職員

介護職員は、実務的な部分で入居者の支援を行っています。そんな介護職員に対してどのような相談ができるのでしょうか?

介護職員は、介護施設で入居者のサポートをメインで行っている職種です。食事や入浴、更衣、排泄など、生活をするうえで必要な身体介助をしています。日々のケアだけではなく、レクリエーションの企画や実施も介護職員の仕事に含まれているため、いろいろな仕事を任されている職種でもありますね。

看護師や理学療法士などは国家資格を持っていないと従事することができませんが、介護職員の場合は無資格でも働くことができます。介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、介護職員実務者研修(旧ホームヘルパー1級)を受け、介護に関する専門的な知識を学んでから働き始める人も少なくありません。そして、実務経験を積み、介護福祉士という国家資格の取得を目指す人も多く見られます。

どんな相談に対応できる?

介護職員は、顔を合わせることも多いので、話しやすい存在かもしれません。「レクリエーションでこんなことがしたい」「着替えを手伝ってほしい」など、些細なことでも要望でも、気軽に話してみるといいでしょう。ただし、医療に関しては専門家ではないことも覚えておきましょう。

看護師

介護施設によっては、看護師が常駐しています。次は、看護師の仕事やどんな相談ができるかといった点についてみていきましょう。

看護師は、医師が出した指示に従って、健康管理や医療ケアをする職種です。医療機関で働いているというイメージが多いかもしれませんが、介護施設や保育所、訪問看護ステーションなど、いろいろな場所で活躍している職種でもあります。

基本的な仕事内容は、以下です。

  • 体温などのバイタル測定
  • 健康管理・健康相談
  • 喀痰吸引や胃ろうの管理
  • 褥瘡(床ずれ)のケア
  • インシュリン注射
  • 服薬管理
  • 急変時の対応など

どんな相談に対応できる?

看護師は、医療に関する専門的な知識を持っています。「服薬している薬に副作用がある」「血圧の高さなどが気になる」など、医療に関する相談ができるでしょう。医療ケアが必須な方にとって看護師は頼りになる存在です。

生活相談員

冒頭で「まずは、生活相談員に相談を」といいましたが、生活相談員がどんな仕事をしているのでしょうか。

生活相談員は、特別養護老人ホームや有料老人ホーム、デイサービス、ショートステイの事業所といった介護施設で働いています。ケアワーカーやソーシャルワーカー、支援相談員と呼ばれることがあります。

生活相談員の主な仕事内容は以下です。

  • 利用者や家族への相談業務
  • ケアマネジャーや地域との連携や調整
  • 介護職のサポート
  • 苦情対応など

生活相談員が担っている仕事のなかでも、特に大きいのは相談業務と調整業務です。支援を必要としている入居者に対して多くの職種が関わっていますが、その中心となるのが生活相談員なのです。生活相談員が利用者や家族の不安を見つけ出し、より良い介護サービスの提供に生かしていきます。

入居者もその家族も、生活相談員は全般的な相談を受け付けている窓口として活用してください。

理学療法士・作業療法士などの機能訓練指導員

介護保険法が定める「機能訓練指導員」は、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、柔道整復師、またはあん摩マッサージ指圧師、一定の実務経験を有するはり師およびきゅう師の資格を持つ者とされています。

そしてこれらの職種が中心となって、生活の質を高めるリハビリを実施しています。ここでは、機能訓練指導員のなかでも代表的理学療法士と作業療法士を紹介します。

理学療法士とは

理学療法士は、生活を送る上で必要となる立つ、歩くといった動作に対するアプローチをおこなう職種です。失われてしまった運動機能を少しでも回復させることで、自立した生活を送れたり、QOL(生活の質)を高めたりすることが目的となっています。体操やマッサージ、歩行訓練、動作訓練などのサポートを実践します。

それだけではなく、残されている機能を維持するための介護予防や生活習慣病の予防・改善、運動機能のさらなる向上のために理学療法士が活躍することもあります。

作業療法士とは

作業療法士は、日常生活を送るために必要な動作を自分でできるようにするためのリハビリをおこなう職種です。判断力や記憶力などを高めたり、レクリエーションによって感情表現を豊かにしたりといった目的を達成できるようなリハビリを提供しています。

そんな作業療法士は、介護老人保健施設やリハビリに重点をおいたデイケアなどの介護施設で働いているケースが多く見られます。それぞれの状態に合わせて適切なリハビリを考え、目標に向けた支援をしています。

どんな相談に対応できる?

理学療法士や作業療法士は、リハビリのプロフェッショナルです。「関節に痛みがある」「体の一部が麻痺している」などの身体の悩みを相談するといいえでしょ。状態に合わせて、適切なリハビリを提案してくれます。

管理栄養士などの食事の管理者

管理栄養士は、食に関するサポートを行っている職種です。介護施設ではどんな役割を担っているのでしょうか。

管理栄養士は、栄養指導をおこなったり、給食の献立を考えたりします。介護施設では、咀嚼や嚥下に関する問題を抱えている入居者も多いため、食べやすいような食事形態を提案したり、調理方法を工夫したりといった業務も管理栄養士の仕事です。少量の食事でも栄養をしっかりとれるようなメニューを考えています。

ただし、介護施設によってどこまで対応できるかどうかは違うため、入居前に確認しておいた方がよいでしょう。

どんな相談に対応できる?

管理栄養士には、介護施設で提供している食事に関する様々なことを相談できます。「食事量が少なくなってきた」「咀嚼が難しくなって嚥下しにくい」などを相談すると、その方に合わせたアドバイスや提案をしてくれるでしょう。

入居者の家族として困った際にはまず生活相談員を頼る

介護施設には、今回紹介したようにいろいろな職種の職員が在籍しています。それぞれの職員が介護や看護、リハビリ、食事などに関する専門的な知識を持っているため、幅広い悩みを相談することができます。そのなかでも生活相談員は、介護施設に携わる多くの職種と連携しながら仕事をしているため、家族のことで困りごとがある場合は、生活相談員をまず頼るようにしましょう。

生活相談員にどんな困りごとがあるかを伝えれば、その状況に合わせて適切な専門職を紹介してもらえます。それによって、抱えている悩みや不安を解消へと導くことができます。そのため、どこに相談したらいいか迷ったら、介護施設の生活相談員に相談してみてくださいね。

岡田慎一郎

この記事の監修

岡田慎一郎

理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員

身体障害者、高齢者施設に勤務。古武術の身体運用を参考にした「古武術介護」が反響を呼ぶ。近年は介護、医療、リハビリ、消防・救命・育児支援・教育・スポーツなど、幅広い分野で身体を通した発想と実践を展開させ、多岐にわたる活動を国内外で行う。『あらゆる状況に対応できる シンプル身体介助術』(医学書院)など著書、DVD、通信講座など多数。

豊富な施設からご予算などご要望に沿った施設をプロの入居相談員がご紹介します

老人ホーム探しは
介護のほんねにおまかせください!
おすすめの施設をピックアップしました。
無料入居相談室

お困りの方はいつでも
お気軽にご相談ください

お困りの方はいつでもお気軽にご相談ください

施設の探し方や介護に関するご質問など、プロの相談員が施設探しをサポート致します!

みなさんの介護の悩みや気になることを教えてください

集まった質問は今後の参考にさせていただきます!

質問を投稿する
介護スタートガイド

これから介護をはじめる方向け

初心者のための
介護スタートガイド

資料を無料ダウンロード

介護まるわかりガイド

公式SNSアカウントも更新中!

介護に役立つ選りすぐりの
最新ニュースをお届けします!

介護のほんね 老人ホーム探しなら
介護のほんね

入居相談員が無料でフルサポート!

0120-002718

営業時間:9:00〜18:00