「「自宅で子どもをみていてもらいたい!」そんなときに頼りになるのがベビーシッターです。急な依頼や短時間の依頼に対応してくれることも魅力のひとつ。最近では共働きの家庭が増え、地域のファミリーサポートが利用できないときの救世主としてベビーシッターの人気も高まってきました。
でも利用が増えるにつれ多くなるのが預かり時の事故。2014年には預けていた際に死亡するという痛ましい事故が起きてしまいました。そこで再発防止のため厚生労働省ではベビーシッター依頼時の留意点を発表しました。
厚生労働省が発表した「ベビーシッターなどを利用するときの留意点」は全部で10項目。どれも的確で、頼もしい内容になっています。
しかし「急にお願いしたい!」というような場合には、余裕がなく、これらのチェック項目をしっかりと確認できないこともありますよね。そんな非常事態を想定して、あらかじめシッターさんやベビーシッター業者を利用してみたり、目星を付けて検討しておいてみたりすることが大切かもしれません。
ところで、この10個の留意点は訪問介護をお願いするホームヘルパーにも言えることではないでしょうか。残念ながら介護中も事故が発生しています。それを防ぐためにも、上記の留意点を把握していれば安心です。
ベビーシッターさんでも、ホームヘルパーさんでも、大切なのは信頼関係です。大切な家族を預けることは信頼がなければできません。厚生労働省が発表した留意点をもとに良い方と出会い、長期にわたって信頼し合える関係になれると素敵ですね。
この記事の寄稿者
介護のほんねニュースのライター。話題の介護関連キーワードの中から気になるトピックについて解説します。