ケアマネジャーとは|仕事の内容・選び方・付き合い方などを紹介

ケアマネジャーの探し方や選び方で悩むご家族は少なくありません。今回は、ケアマネジャーが持っている役割、探し方、選ぶ時に押さえておきたいポイントについてご紹介します。また、上手に付き合っていくために知っておきたいことや、変更する場合に知っておくべきこともまとめました。

「ケアマネジャーを探さなければいけない状況になった」「ケアマネジャーを変更したい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

ケアマネジャーとは|仕事の内容・選び方・付き合い方などを紹介
平栗 潤一

この記事の監修

平栗 潤一

一般社団法人 日本介護協会 理事長

大手介護専門学校にて教職員として12年勤務し、約2000名の人材育成に関わる。その後、その経験を活かし、認知症グループホームや訪問介護、サービス付き高齢者向け住宅などの介護事業や、就労継続支援B型事業所や相談支援事業所などの障がい福祉事業を運営。また一般社団法人日本介護協会の理事長に就任し、介護業界の発展を目指して活動中。

ケアマネジャーとは

ケアマネジャーは、利用者が必要としている介護サービスを適切に利用できるように支援する存在です。まずは、ケアマネジャーが具体的にどのような役割を持っているのか、具体的に解説していきます。

ケアマネジャーの役割

ケアマネジャーは利用者とご家族の負担を減らせるような介護生活をマネジメントしてくれます。介護や福祉に関する豊富なノウハウや経験を活かし、ご本人とご家族の希望に沿った支援ができるケアプランを作成するのが主な仕事です。

また、提供されているサービスがケアプランどおりに進められているか、利用者やご家族にとって無理のないケアプランになっているかといった点を確認し、状況に合わせて内容を変えていきます。

ケアプランとは

ケアプランとは一言でまとめると「介護をおこなうための計画書」です。「要介護」といっても、状況はそれぞれ異なります。「身体で不調をきたしている部分」「改善したいこと」「介護をしている家族が困っていること」などの状況を総合的にみて、実際の介護の計画としてまとめたものがケアプランです。

ケアプランはケアマネジャーが作ることが多いです。ケアマネジャーは経験が豊富なので、過去の実績を踏まえながら、納得いくケアプランを作ってくれる可能性が高いといえます。しかし、本人が外部との接触を望んでいなかったり、利用するサービスや事業所にこだわりがある場合は、利用者本人や家族がケアプランを作ることもできます。これを「セルフケアプラン」といいます。

以下の記事ではケアプランに関して詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

ケアマネジャーは「居宅介護支援事業所」に所属

ケアマネジャーは「居宅介護支援事業所」に所属しています。居宅介護支援事業所とは、ケアプランを作成したり、介護サービスを提供する事業者と連絡を取って調整したりする事業所です。

主な業務は、利用者やご家族に対する適切な介護サービスの提案、介護保険の申請代行、ケアプランの作成、介護に関する様々な手続き、行政や介護サービス提供者との連絡や調整などです。

介護保険サービスを受けるまでの流れ

ケアプランは介護保険サービスを利用するための計画書です。介護保険サービスを利用するためには、まず要介護認定を受ける必要があります。認定を受けた後に在宅介護もしくは施設介護を選択するという流れです。

介護保険サービスを受けるまでの流れ

ケアマネジャーの探し方

要支援の場合は地域包括支援センターのケアマネジャー、要介護の場合は居宅介護支援事業所のケアマネジャーが担当になります。しかし、ケアマネジャーの探し方が分からないという人は少なくありません。続いては、ケアマネジャーの探し方について要介護の場合と要支援の場合に分けて解説していきます。

要介護と認定された場合

要介護の場合は、居宅介護支援事業所へ相談します。居宅介護支援事業所にはケアマネジャーが所属していて、介護認定を受けた人が介護サービスを利用するために必要なケアプランを作成したり、介護施設の紹介をしたりしています。既に要介護認定で要介護1~5の判定を受けている場合は、市区町村の窓口などで居宅介護支援事業所を紹介してもらい、ケアマネジャーをつけてもらいましょう。

ご家族で居宅介護支援事業所を探す際にはどこが良いのかわからないというケースもあります。そのような場合は、地域包括支援センターでも相談を受け付けています。

要支援と認定された場合

要介護認定で要支援1、2の判定を受けた場合は、地域包括支援センターに相談し、ケアマネジャーを紹介してもらいます。地域包括支援センターは、高齢者に関する様々な相談を受け付けている場所で、要介護認定の申請や介護サービスの手続き、介護施設の紹介などもおこなっています。

地域包括支援センターでは、要介護になる可能性がある高齢者に対する介護予防サービスの紹介や参加の促進もしています。要支援のうちからそのようなサービスを利用したいと考えている人も、地域包括支援センターへの相談がおすすめです。

ケアマネジャーを選ぶポイント

ご本人やご家族が適切な支援を受けるためには、ケアマネジャー選びがとても大切になります。では、ケアマネジャーを選ぶ際に押さえておきたいポイントについてみていきましょう。

きちんと話を聞いてくれるか

初めて介護を経験するご家族にとってケアマネジャーは心の拠り所であり、良き相談相手になるべき存在です。支えになってもらうためには、きちんと話を聞いてくれる人でなければいけません。ご本人やご家族が抱えている疑問や不安に対して親身になって考えてくれたり、丁寧なアドバイスをしてくれたりするケアマネジャーを選ぶことができれば、安心して任せることができます。

中には、当たり障りのないような答えしか返してくれず、要望を伝えても汲み取ろうとしないケアマネジャーがいることも確かです。そのようなケアマネジャーに当たった場合は、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所に状況を伝え、変えてもらうことも視野に入れると良いでしょう。

対応が早いか

ケアプランを作成することだけがケアマネジャーの仕事ではありません。ご本人が体調を崩して入院した場合は、退院後に身体状況が変わる可能性があります。そうなった時に担当のケアマネジャーはケアプランの修正を行わなければいけない可能性が出てくるでしょう。

退院後に身体状況が変わることが明らかな場合は入院中からご家族と話し合い、退院後はどのような対応になるのか考えなければいけないのです。そのため、ケアマネジャーは早い対応が求められます。状況が変わった時にできるだけ早く対応してくれる人であれば、ご本人もご家族も安心できるでしょう。

ご本人とご家族の両方に対して公平か

ケアマネジャーには、ご本人とご家族に対して公平な態度を取らない人もいるかもしれません。相手によって態度を変える人はケアマネジャーでなくても信用されません。介護や医療、福祉に関する知識が豊富にあったとしても、それでは有能なケアマネジャーとは言えないでしょう。

適切な支援を提供してもらうためにも、ご本人とご家族の双方と親身に向き合い、敬意を持って対応できる人を選ぶべきだと言えます。安心して任せられるケアマネジャーを選べれば、介護保険サービスを受け始めてからの満足度も高くなりやすいです。

知識や経験が豊富か

ケアマネジャーは介護の知識はもちろん持っていなければいけませんが、医療や福祉全般に関する知識も必要な仕事です。そのため、ケアマネジャーになるためには一定の経歴がなければいけないと定められています。

その経歴は、

  • 医師や看護師、社会福祉士、介護福祉士などの国家資格を持っている
  • 生活相談員や相談支援専門員などの相談援助業務の経験がある

というものです。

また、通算5年以上もしくは900日以上携わっている人に限るとも定められています。一言でケアマネジャーといっても、保有している資格やこれまでの経歴が異なるということです。

ケアマネジャーを決定する際は、どのような資格を保有しているかチェックしておくといいでしょう。例えば、在宅介護に関する情報をより知りたい場合は訪問介護の経験が長い人、持病を持っている場合は医療関連の資格を持っている人がおすすめです。

保有している資格は信頼できるか

ケアマネジャー試験は2018年に一部改正が行われ、受験資格を得るためには対象となっている分野における業務経験が5年以上必要となりました。

対象となっているのは、介護福祉士や看護師といった国家資格に基づく業務、介護施設における生活相談員の業務です。それだけではなく、相談支援員や主任相談支援員も含まれます。

三菱総合研究所による調査によると、居宅介護支援事業所のケアマネジャーが保有している資格には、介護福祉士、看護師、准看護師、ホームヘルパーといったものが含まれていることが分かりました。

ケアマネジャーを取得する前に保有していた資格によって得意分野が異なります。介護福祉士は現場のことについて詳しく、看護師は医療ケアについて詳しいです。

過去の業務の中で利用者やご家族のニーズに合う事業者とのパイプがあれば、より適切なケアプランを作りやすくなります。そのため、ケアマネジャーを選ぶ際には、どのような分野を得意としているのかという点もチェックしておきましょう。

何件担当しているか

1人のケアマネジャーが担当できるのは35名ほどと決められています。担当件数が多いケアマネジャーの場合は、経験が豊富でネットワークも広い可能性が高いです。

しかし、担当件数が多い分1人当たりにかけられる時間は少なくなってしまうため、フォローの時間が確保しにくくなってしまいます。担当件数が少ないケアマネジャーの場合は、時間的な余裕があるため相談をしやすいというメリットを感じられるでしょう。

まだケアマネジャーになったばかりで担当件数が少ない人だと、対応力が弱い可能性も考えられます。できるだけケアマネジャーと話す時間を増やしたいのであれば、あえて担当件数が少ないケアマネジャーを選ぶという方法も視野に入れてみてください。

もちろん、今は担当件数が少なくても将来的に担当件数が増えることは頭に入れておく必要があります。

説明がわかりやすいか、納得できるか

ケアマネジャーの選び方を知りたいと思っている人は、介護サービスに関する知識もほとんど持っていないケースが多いです。そのような場合、知識がない人でもきちんと理解できるようにわかりやすい説明ができるかという点も重要なポイントになります。わかりやすい説明をしてもらえないままでは、介護サービスやケアプランについて納得できない可能性もあるためです。

ご本人とご家族の負担を減らすためにも、分かりやすい説明をして、どのようなサービスなのか、ニーズと合っているのかを確認してもらう必要もあります。そのため、説明がわかりやすいか、納得できるかという点も重視しなければいけません

信頼関係が築けそうな相手か

ケアマネジャーとは長い付き合いになることが多いです。長い付き合いになるということは、相手を信頼できなければいけないということでもあります。信頼できるケアマネジャーを選ぶためには、どのような事業所に所属しているか確認すると良いでしょう。

居宅介護支援事業所には、居宅介護支援サービスだけおこなっている独立型とデイサービスや老人ホームなどの業務もおこなっている併設型があります。割合としては併設型の方が多くなっていますが、近年は独立型も増えているのです。

併設型であればデイサービスや老人ホームの紹介もしてもらいやすいですが、幅広い施設の提案はしてもらえない可能性があります。それに対して独立型は、ケアマネジャーがつながりを持っている施設であれば幅広く紹介してもらえる可能性が高まるでしょう。

どちらが良いと一概に決めることはできませんが、これまでの実績がしっかりとあり、信頼できる事業所に所属している人を選ぶのが賢い選び方だと言えます。

同じ市区町村に所属しているか

高齢になれば、体調面に関する不安も増えていき、急に変化する可能性もあります。そのような状況ですぐに対応してもらうためには、同じ市区町村に所属しているかが重要なポイントになるでしょう。

また、介護保険には自治体ごとのローカルルールのようなものがあります。ローカルルールに則った対応をするためにも、同じ市区町村に所属している必要があると言えるのです。

ケアマネジャーと上手に付き合うために

ケアマネジャーとうまく付き合っていくためには、利用者やご家族が希望を具体的に伝えることが重要なポイントになります。

「この状況を見れば分かってくれるだろう」とか「プロだから任せておけば大丈夫」という考えを持っている人もいるでしょう。それでも介護サービスを受けることができますが、希望に合ったサービスや適切なサービスは受けられない可能性が高くなってしまいます。

ケアマネジャーは厳格な守秘義務を守って仕事をおこなっているため、ご本人の性格や生い立ち、癖などの情報を細かく伝え、知ってもらいましょう。細かい部分まで把握できた方がより適切な介護サービスを提案しやすくなります。

ご家族が遠方に住んでいてなかなか会えない場合は、電話でこまめに連絡を取るようにしましょう。電話で状況を共有することで、話の行き違いなどが少なくなります。

ケアマネジャーを変更するには

ケアマネジャーがどうしても合わないというケースもあるでしょう。そのような場合は、ケアマネジャーを変更できます。もしもケアマネジャーを変更した場合、介護サービスはどうなるのでしょうか。

受けている介護サービスは継続できる?

ケアマネジャーを何らかの理由で変更した場合も、現在受けている介護サービスは原則として継続可能です。

具体的にどのような理由で変更したいのかを居宅介護支援事業所に伝え、変更してもらいましょう。状況によっては、他の居宅介護支援事業所や地域包括支援センターに相談してみるのも1つの手段です。

ケアマネジャーは介護の良き理解者

適切な介護サービスを利用するためには、親身に相談に乗ってくれるケアマネジャーと出会うことが重要なポイントになります。

しかし、居宅介護支援事業所や地域包括支援センターは市町村にいくつかあるのでどこを選ぶべきか、どこのような選び方があるのか分からないという人も多いのが現状です。

選び方によっては適切な介護サービスを受けられない可能性もあるので、今回紹介した選び方のポイントを頭に入れながら、ケアマネジャー探しを進めてみてください。

この記事のまとめ

  • ケアマネジャーとは介護を支援するプロフェッショナル
  • 要支援と要介護で利用するケアマネが違う
  • ポイントを抑えてケアマネを選ぶ

豊富な施設からご予算などご要望に沿った施設をプロの入居相談員がご紹介します

老人ホーム探しは
介護のほんねにおまかせください!
おすすめの施設をピックアップしました。
無料入居相談室

お困りの方はいつでも
お気軽にご相談ください

お困りの方はいつでもお気軽にご相談ください

施設の探し方や介護に関するご質問など、プロの相談員が施設探しをサポート致します!

介護スタートガイド

これから介護をはじめる方向け

初心者のための
介護スタートガイド

資料を無料ダウンロード

介護まるわかりガイド

公式SNSアカウントも更新中!

介護に役立つ選りすぐりの
最新ニュースをお届けします!

介護のほんね 老人ホーム探しなら
介護のほんね

入居相談員が無料でフルサポート!

0120-002718

営業時間:9:00〜18:00

みなさんの介護の悩みや気になることを教えてください

集まった質問は今後の参考にさせていただきます!

質問を投稿する