まとめ

夏こそ注意したい食中毒!防ぐコツとは?

ジメジメとした夏に急増する食中毒は、味や見た目にはわかりません。おいしく安全に食事を楽しむために、食中毒の予防方法をおさらいしましょう!

食中毒

高温多湿の夏場は菌が活発になるシーズン

菌やウイルスが原因で引き起こされる食中毒。特に梅雨時や夏場は菌が繁殖しやすく、食中毒の発生件数が増えるシーズンです。腐敗とは異なるため、味や見た目がなんともない食べ物でも食中毒を起こしてしまうのが怖いところですね。
命にかかわることもある食中毒、予防方法をおさらいしましょう。

食中毒は「感染型」と「毒素型」に分けられる

食中毒の種類は、大きくは感染型毒素型に分けられます。
食品に付着した菌が体のなかで増殖し、食中毒を引き起こすのが感染型。カンピロバクターや腸炎ビブリオ、サルモネラ菌、O-157などが挙げられます。一方で、毒素型は細菌が生み出した毒素を食べることで食中毒を発症するというもの。黄色ブドウ球菌やボツリヌス菌などが挙げられます。毒素型の場合、菌を殺菌しても毒素が残るため注意が必要です。

出典:http://www.kao.co.jp/

冷蔵庫の詰め込みすぎにも注意!食中毒を防ぐには

食中毒を防ぐための3原則は、「つけない」「増やさない」「殺菌する」です。

食品を速やかに冷やせるよう、冷蔵庫の庫内は10度以下に保ちます。詰め込みすぎると庫内の温度が上がってしまうので、意識してスペースをとりましょう。
調理中は肉や魚の生焼けに特に用心が必要です。また、生肉や生魚に触ったあとは蛇口やタオルに触れないよう注意しましょう。

出典:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/

夏場の弁当づくりは保冷を意識して

弁当づくりのポイントは、「手で詰めない」「よく加熱する」「しっかりと冷やす」です。

手で直接食品に触れて弁当箱に詰めるのはもってのほかですし、口をつけた箸を使うのも厳禁です。また昨晩のおかずを詰める場合も、一度75℃以上に加熱してから冷まします。作った弁当は、よく冷ましてから蓋をしましょう。保存や持ち歩きは保冷バッグを使い、可能であれば速やかに冷蔵庫に移すようにしましょう。

出典:http://www.maff.go.jp/

食中毒予防には石けんが効果的

シンプルではありますが、石けんを使って手を洗うことが一番の食中毒予防。

手はさまざまな菌を運ぶうえ、食材に直接触れる部分です。石けんを使って手を洗うと、約95パーセントもの大腸菌を洗い流すことができるそうですよ。さらに、薬用石けんを選べばその効果はより高まります。

出典:http://www.kao.co.jp/

調理や食事の前に手を洗うのはもちろんのこと、生の肉や魚、野菜などに触れたあとにも石けんを使ってこまめに手を洗う習慣をつけましょう。

シノヅカヨーコ

この記事の寄稿者

シノヅカヨーコ

家事が嫌いなぐうたら主婦。25年2月生まれのムスメと夫の三人暮らしです。  子育てをしながら育児や暮らしにまつわる話題を中心にライターとして執筆活動をしています。

老人ホーム探しは
介護のほんねにおまかせください!
おすすめの施設をピックアップしました。
無料入居相談室

お困りの方はいつでも
お気軽にご相談ください

お困りの方はいつでもお気軽にご相談ください

施設の探し方や介護に関するご質問など、プロの相談員が施設探しをサポート致します!

介護まるわかりガイド

公式SNSアカウントも更新中!

介護に役立つ選りすぐりの
最新ニュースをお届けします!

介護のほんね 老人ホーム探しなら
介護のほんね

入居相談員が無料でフルサポート!

0120-002718

営業時間:9:00〜18:00

みなさんの介護の悩みや気になることを教えてください

集まった質問は今後の参考にさせていただきます!

質問を投稿する