介護のほんねに寄せられた介護保険に関する介護のQ&Aの中で専門家から回答が寄せられた9件を表示中
本格的に家族の介護が必要になってきました。そこで介護保険を利用しながら介護をしたいと思っています。申請の流れなどを把握しておきたいので、教えてください!
小濱道博(回答者)
小濱介護経営事務所 代表
親が農作業中に転んで足を骨折してしまいました。予後が悪くなかなか元通りとは行かず、補助や介護が必要な状況になってしまいました。しかし仕事の都合もあり、家でつきっきりで介護するのは難しいです。このままではいけないと思い、どこかに相談したいのですが、正直介護のことが良くわからず、どこに何を相談したら良いのかがさっぱりわかりません。どこにどういうふうに相談をすればいいのでしょうか?
平栗 潤一(回答者)
一般社団法人 日本介護協会 理事長
介護保険制度は2000年に作られてから今までに内容が変わってきたと思います。しかし、どのように変わってきたのが具体的には分からないので教えてもらいたいです。2000年~2021年までの流れについて詳しく知りたいと思っています。
小濱道博(回答者)
小濱介護経営事務所 代表
親が在宅での療養を希望しています。 しかし家族だけでの介護は難しく、また医療ケアも必要なため自宅に訪問介護に来てほしいのですが、利用する場合には医療保険と介護保険のどちらが適用されるのでしょうか。
平栗 潤一(回答者)
一般社団法人 日本介護協会 理事長
同居している家族がだんだんと介護が必要になってきました。できれば施設への入居ではなく在宅介護を続けたいのですが、日中は仕事もあり常に一緒にはいられません。介護サービスの利用を検討するなかで「デイケア」と「デイサービス」という言葉を知りましたが、それぞれの違いはなんなのでしょうか? また、併用できるのかどうか教えていただきたいです。
平栗 潤一(回答者)
一般社団法人 日本介護協会 理事長
介護保険証をどこにしまったか分からなくなってしまいました。もしかすると部屋の片づけをした時に間違えて捨ててしまった可能性もあります。再発行の手続きをしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
平栗 潤一(回答者)
一般社団法人 日本介護協会 理事長
最近よく耳にする2025年問題とは何ですか?生活にどんな影響が出るのか、政府はどんな対策を取っているのか知りたいです。
松本健史(回答者)
合同会社松本リハビリ研究所 所長
現在、義理の母親を在宅で介護しているのですが、遠方にある私の実家へ1ヶ月ほど帰らなければいけない事情ができてしまいました。そこで、ショートステイのロングを利用しようかと考えています。しかし、ショートステイのロングがどのようなサービスかイマイチよくわかっていません。料金や利用方法について教えてください。
岡田慎一郎(回答者)
理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員
要介護認定を受けた家族がいるのですが、快適に過ごすためにも住宅のリフォームを検討しています。しかし、費用も多くかかるので不安を抱えているのですが、介護保険を活用することで費用の一部を負担してくれることを知りました。 制度を利用するために、事前に知っておくべきことはありますか? 教えてください。
岡田慎一郎(回答者)
理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員