介護のほんねに寄せられた在宅介護に関する介護のQ&Aの中で専門家から回答が寄せられた17件を表示中
本格的に家族の介護が必要になってきました。そこで介護保険を利用しながら介護をしたいと思っています。申請の流れなどを把握しておきたいので、教えてください!
小濱道博(回答者)
小濱介護経営事務所 代表
母の在宅介護をしています。最近、目を離すと外出をしようとしており、不安です。かといって、ずっと観察をしておくのは難しい部分もあります。おすすめの対策はありますか?
平栗 潤一(回答者)
一般社団法人 日本介護協会 理事長
先日、父が認知症と診断を受けました。認知症になった場合、妄想障害になってしまうケースが多いと聞いています。今から対策法を知っておきたいので、種類ごとに対応の仕方を教えてください!
平栗 潤一(回答者)
一般社団法人 日本介護協会 理事長
母が認知症になってしまい、急に暴力を振るったり、攻撃的な言葉を言ったりするようになってしまいました。正直、戸惑っておりどう対処するべきかわかりません。対応法を教えてください!
平栗 潤一(回答者)
一般社団法人 日本介護協会 理事長
認知症の母の在宅介護をしています。食事をしたのに「お腹が空いた」とご飯を催促する場面があって困っているのですが、どう対処をしたらよいでしょうか。また過食はいつごろ落ち着くのでしょうか。
平栗 潤一(回答者)
一般社団法人 日本介護協会 理事長
母が認知症であり、最近、不眠が続いています。母に起こされてしまい、私もあまり眠れていません。また夜中の徘徊なども心配です。効果的な対処法を教えてください。
平栗 潤一(回答者)
一般社団法人 日本介護協会 理事長
親が農作業中に転んで足を骨折してしまいました。予後が悪くなかなか元通りとは行かず、補助や介護が必要な状況になってしまいました。しかし仕事の都合もあり、家でつきっきりで介護するのは難しいです。このままではいけないと思い、どこかに相談したいのですが、正直介護のことが良くわからず、どこに何を相談したら良いのかがさっぱりわかりません。どこにどういうふうに相談をすればいいのでしょうか?
平栗 潤一(回答者)
一般社団法人 日本介護協会 理事長
親が在宅での療養を希望しています。 しかし家族だけでの介護は難しく、また医療ケアも必要なため自宅に訪問介護に来てほしいのですが、利用する場合には医療保険と介護保険のどちらが適用されるのでしょうか。
平栗 潤一(回答者)
一般社団法人 日本介護協会 理事長
現在、義母の在宅介護をしています。通院に介護タクシーを利用したいと考えていますが、運賃はどれくらいかかるのか分からず利用をためらっています。料金をシミュレーションしてみたいので、目安でもいいので教えていただきたいです。
平栗 潤一(回答者)
一般社団法人 日本介護協会 理事長
同居している家族がだんだんと介護が必要になってきました。できれば施設への入居ではなく在宅介護を続けたいのですが、日中は仕事もあり常に一緒にはいられません。介護サービスの利用を検討するなかで「デイケア」と「デイサービス」という言葉を知りましたが、それぞれの違いはなんなのでしょうか? また、併用できるのかどうか教えていただきたいです。
平栗 潤一(回答者)
一般社団法人 日本介護協会 理事長
現在、親の在宅介護をはじめて5年目です。最初のほうは疾患を理解しながら進めていましたが、だんだんとストレスが溜まってきました。今後の介護費用も不安です。精神的な問題を緩和する方法はありますか?
平栗 潤一(回答者)
一般社団法人 日本介護協会 理事長
同居している義母が最近忘れっぽくなり、認知症かもしれません。認知症の介護はストレスが大きいと聞いたことがあります。今後、義母の介護が必要になると思いますが、未経験なことなのでストレスを少しでも軽くできる方法が知りたいです。 義母自身も私たちに「迷惑をかけてしまうのでは……」と不安やストレスを若干感じているようで、これが認知症の悪化につながらないか心配です。
岡田慎一郎(回答者)
理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員
介護が原因の疲れが溜まりうつ病寸前な状態です。自宅で介護を望む家族のためにも介護を続けたいのですが、何かいい解決策はないでしょうか?
小濱道博(回答者)
小濱介護経営事務所 代表
公務員として働いていますが、高齢の両親の介護のため、介護休暇の取得を検討しています。しかし、介護休暇を取得したことで給与や賞与が減ってしまわないかが心配です。また介護の状態によって取得できるのか、介護休業とはどこが違うのかなどが知りたいです。
辻本由香(回答者)
つじもとFP事務所 代表
母親が介護サービスを利用しなければいけない状況になったため、ケアマネージャーが付くことになりました。しかし、担当のケアマネージャーと馬が合わなく、納得できないことが多くあります。できれば他の人と変わってほしいのですが…… 変更することはできますか?
岡田慎一郎(回答者)
理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員
要介護認定を受けた家族がいるのですが、快適に過ごすためにも住宅のリフォームを検討しています。しかし、費用も多くかかるので不安を抱えているのですが、介護保険を活用することで費用の一部を負担してくれることを知りました。 制度を利用するために、事前に知っておくべきことはありますか? 教えてください。
岡田慎一郎(回答者)
理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員
現在、在宅介護により母を介護しておりますが、疲れが溜まってしまい限界が近い状態にあります。身の回りのほとんどを介助しなければいけない状態で、自分の時間を作る余裕はなく、すぐさま介護の日々から逃げ出したいと思えるほどなのですが、この生活をいつまで続けなければならないのでしょうか?
松本健史(回答者)
合同会社松本リハビリ研究所 所長