Q

フレイルとサルコペニアとロコモの違いについて教えてください

両親が高齢になってきたので、フレイルなどの対策が必要だと考え始めるようになりました。疾患概念にはフレイル・サルコペニア・ロコモがありますが、それぞれはどんな違いがあるのかよく分かっていないので教えてください。

Aフレイルが多面的な意味を持つ一方、サルコペニアとロコモティブシンドロームは身体機能に特化した衰退を表します。

フレイル・サルコペニア・ロコモティブシンドロームは3つとも加齢による機能低下を指します。フレイルは身体機能、精神・心理的な機能低下、社会問題的な部分も含む概念として使われます。しかしサルコペニアは身体的機能に特化している言葉であり、ロコモティブシンドロームは更に深く、筋力的な側面に注目した言葉です。

平栗 潤一
平栗 潤一
一般社団法人 日本介護協会 理事長

フレイル・サルコペニア・ロコモの3つの疾患概念は、要介護の危険因子を言われています。しかし、その違いが分かりにくく、混乱される方も多いようです。この記事ではそれぞれの特徴や違い、共通する予防法について解説していくので、フレイル・サルコペニア・ロコモについて知りたい方はチェックしてみてくださいね。

フレイルとは

フレイルとは、健常な状態から要介護へと移行する前の状態のことで、日本老年医学会が2014年に提唱しました。具体的には、老化で筋力が衰えることで体の疲れを感じやすくなったり、脳疾患などの病気になりやすくなったり、転倒による事故が起きやすくなるなど、老化で生じる衰え全般を示します。多くの高齢者はフレイルを経て少しずつ要介護状態に移行するとされています。

フレイルという概念には、身体的な問題以外にも、認知機能障害やうつ病などの精神・心理的な問題、一人世帯の高齢者・経済的な困窮などの社会問題も含め、高齢者の状態を全体的に把握していくものとなっています。

高齢者がフレイルの時期に心身や社会性に大きなダメージを受けてしまうと、生理的予備機能が低下して回復力が弱くなります。そうなると、環境や外的なストレスへの抵抗力まで弱ってしまう恐れがあります。しかし、この時点で適切な支援を受けられれば、健常な状態に戻れる可能性が高い時期とも言われています。そのため、フレイルは早期発見と支援が重要であります。

フレイルの原因

フレイルは加齢により心身の変化と同時に、社会的・環境的な要因が重なることで、徐々にフレイル状態になると考えられています。負のサイクルを放置すれば虚弱状態が進み、やがて要介護状態へと変化してしまうでしょう。フレイルの原因には次の例があります。

  • 動く機会が減った
  • 他の人との交流が減った
  • 歩くペースが遅くなるなどの身体機能の低下
  • 筋力の低下や筋肉量の減少
  • 体重の減少
  • 疲れやすく元気が出ない
  • 糖尿病や呼吸器疾患など日常的にケアが必要な慢性疾患にかかる
  • 栄養不足になっている
  • 収入が減少した
  • 孤独や閉じこもりになっている

上記の状態に当てはまる部分があれば、フレイル状態になっている可能性があります。2020年度から75歳以上の後期高齢者を対象とした健康診査でフレイル状態のチェックが可能となりました。フレイルの可能性があれば、健診やセルフチェックを受けて状態を把握しておくと良いでしょう。

サルコペニアとは

サルコペニアとは、全身の筋肉量が減って筋力や運動機能の低下が進行する状態を示します。ギリシャ語で筋肉を意味する「sarx(サルコ)」と喪失を意味する「penia(ぺニア)」を合わせた造語です。

本来、筋肉量は筋たんぱくが合成と分解を繰り返すことで維持されます。しかし、筋たんぱくの合成で必要となる因子が減ったり、分解が合成よりも上回ったりしてしまうと筋肉量の減少につながってしまうのです。

歳を重ねると筋肉の増加に関わるホルモンが減り、筋肉を動かすための細胞が死んでしまったり、エネルギー産生に関わるミトコンドリアの機能障害が生じたりします。さらに寝たきりや活動の低下による廃用、栄養不良、消耗性疾患による筋の萎縮などの原因も合わさり、サルコペニア状態に陥ってしまうのです。また、脳から筋肉に指令を出す運動神経の損失、成長ホルモンや甲状腺機能異常など筋肉に増大に関わるホルモンの影響でサルコペニアになる場合もあります。

サルコペニアの原因

サルコペニアの原因は大きく二つに分けられます。一つは加齢が原因となる一次性サルコペニア、もう一つは加齢以外の原因でなる二次性サルコペニアです。二次性の場合、さらに細かく原因が分類されます。

一次性サルコペニア
加齢性サルコペニア 加齢以外に明らかな原因がないもの
二次性サルコペニア
活動に関連するサルコペニア 寝たきり、不活発な生活スタイル、無重力状態が原因となり得るもの
疾患に関連するサルコペニア 重症臓器不全(心臓、肺、肝臓、腎臓、脳)、炎症性疾患、悪性腫瘍や内分泌疾患に付随するもの
栄養に関連するサルコペニア 吸収不良、消化管疾患、および食欲不振を起こす薬剤使用などに伴う、摂取エネルギーおよび/またはタンパク質の摂取力不足に起因するもの食欲不振をきたす薬物の使用
引用:日本老齢医学会「サルコペニア:定義と診断に関する欧州関連学会のコンセンサスの監訳とQ&A

ロコモティブシンドロームとは

ロコモと略称で呼ばれることが多いロコモティブシンドロームとは、運動器の障害で移動機能が低下した状態を指します。英語で移動を意味する「locomotion(ロコモーション)」と移動能力を有するという意味を持つ「locomotive(ロコモティブ)」という言葉から作り出されました。

運動器とは、立つ・歩く・作業をするといった運動の動作に欠かせない人体の仕組み全般を指します。具体的には、骨や関節、筋肉、神経などのことです。これらの運動器に障害が生じて立つことや歩くための身体能力が下がっている状態をロコモと呼びます。

ロコモになってしまうと、将来的に介護が必要になる可能性が高まります。実際、要支援や要介護になるきっかけで最も多いのは転倒、骨折、関節の病気といった運動器の故障です。

自覚症状がない場合も多い

ロコモの厄介な部分は自覚症状がない場合が多いことです。そのため、いつの間にかロコモになっていたり、進行したいたりするケースもよくあります。自覚症状がない理由は、バスや電車、タクシーなど便利な移動手段が多く、日常生活に支障を感じにくいからでしょう。

しかし、高血圧や糖尿病など生活習慣病を患っている人は、若いうちからロコモの原因につながる病気になりやすいと判明しています。そのため、ロコモ度チェックで自分がロコモかどうか判別し、なっていた時は進行させないように対策を取ることで健康寿命を延ばしていけます。

フレイルとの関係性

要介護度の前段階を示すフレイルの要因には身体的な側面が含まれ、その点はロコモと深い関わりがあります。ロコモはフレイルよりも早い時期から現れ、それが進行して機能低下を自覚できるようになった状態が身体的フレイルです。ロコモ度で言えば、移動機能の低下で社会参加にも支障が出る「ロコモ度3」の状態が身体的フレイルに相当します。

フレイルとサルコペニアとロコモティブシンドロームの違いとは

サルコペニアは、加齢による筋肉の低下や骨格筋の萎縮など身体機能が低下している状態です。一方、フレイルは身体機能の低下に限らず、精神機能や社会性の低下もすべて含む概念である点が、サルコペニアとの違いです。

ロコモは運動器の障害による移動機能の低下を示すので、フレイルとは違う概念です。どちらかというと身体機能の低下を意味するという点はサルコペニアに近いです。

ただ、サルコペニアの原因は筋肉への障害にあります。しかし、ロコモは筋肉を含むすべての運動器の障害を指している点に違いがあり、サルコペニアもロコモの原因の1つです。そのため、フレイルに影響を与える病態でもあるのです。

共通点も多い

それぞれは異なる概念ですが、共通点もあります。いずれも状態が進行すれば要介護や寝たきり状態になってしまいます。それは、健康寿命を著しく下げる原因となるでしょう。また、糖尿病や高血圧、メタボリックシンドロームなど生活習慣病による疾患・運動機能の低下がフレイル・サルコペニア・ロコモを招く原因でもあります。

高齢になると加齢での運動低下により、若い頃と比べて活動量が低下します。それにより筋力の低下を招き、動かない生活につながります。さらに生活習慣病の影響で運動への意欲がなくなる人も多いです。

しかし、動かない状態が続くと筋力が低下するだけではなく、メンタル面の低下も招いてしまい、心身機能の全体が衰える原因につながってしまうのです。また、高齢となると同年代の死別や子育て・仕事などの役割が終わる喪失感も味わいやすく、それも精神機能の低下につながります。

自宅や自室に引きこもった生活は自発的に交流する機会をなくし、社会性の低下を招きます。活動量が減り、心身機能が下がれば食欲の減退や栄養不足、準寝たきり状態となってますます全身の機能は衰え、フレイル状態に突入します。フレイル状態になれば認知症の発症や身体機能の低下による嚥下障害や誤嚥性肺炎の発症、栄養状態の悪化で免疫力が下がり感染症を患いやすくなるなど、生命の危機に瀕する可能性も高まります。

フレイル・サルコペニア・ロコモは老化の影響が大きいものの、生活習慣病や食生活、社会との関わりによって起きるという共通点を持ちます。普段の生活を見直し、適切なケアと予防に取り組むことが要介護状態の予防にもつながりますよ。

3つに共通する予防法

フレイル・サルコペニア・ロコモは痩せ型の体型のほうが危険だと言われています。しかし、肥満体型のかたも運動量や筋力の低下でフレイル・サルコペニア・ロコモの3つを招いてしまいます。そのため、体型に関わらず普段から運動と食事で予防を心がけることが大切です。

運動

フレイル・サルコペニア・ロコモは加齢による活動量の低下で起こるので、普段から運動を心がけることが予防では重要です。予防に良いとされているのは、筋トレ(レジスタンス運動)と有酸素運動を組み合わせることです。

筋トレ

筋トレは筋に負荷をかける運動です。筋肉に繰り返し負荷をかけることで、筋力を鍛えて筋肉量の減少を抑える効果があります。ストレッチやスクワットなど簡単なトレーニングで良いので、毎日続けていきましょう。また、体を動かすと脳が刺激されるので、脳の活性化にもつながります。

筋力に自身がない方はマシーンを使って無理なくトレーニングをする方法もおすすめです。また、イスに座った状態で両足を上げ下げし、一定の位置で止めるといった動作を繰り返すだけでも腹部や下半身の筋肉を鍛えられます。いずれの筋トレも、筋肉に負荷をかけて動かすという意識を持っておこなうことが大事です。

有酸素運動

筋トレと一緒にやった方が良い有酸素運動とは、呼吸を必要とする運動です。ジョギングやウォーキング、スイミング、エアロビなどが当てはまります。有酸素運動を取り入れることで、全身の血行が良くなります。また、脂肪燃焼を促すのでメタボの予防や改善にもつながります。生活習慣病の予防や改善にも役立つので、結果的にフレイル・サルコペニア・ロコモの予防にもつながるわけです。

気軽に取り組める有酸素運動はウォーキングでしょう。ウォーキングは心臓や肺の機能を高めたり、骨を丈夫にしたりする効果にも期待できます。外の空気を吸い、日差しを浴びるのでリフレッシュにもなり、ストレスの解消にもなるでしょう。

ただし、正しいフォームで歩かないと運動効果が低下したり、足腰を痛めたりする原因となります。姿勢は背筋を伸ばし、腕を振りながらかかとから足をついて、つま先で地面を蹴るように歩くと歩幅を広げられ、運動効率を高めることが可能です。

筋トレも有酸素運動も無理のない範囲で続けられるものを選ぶことが大事です。

食事

栄養の不足もフレイル・サルコペニア・ロコモの原因となるので、毎日の食事も予防では重要です。中年期まではメタボを意識した食事が望ましいものの、65歳以降は筋肉の元となるたんぱく質を意識した食事に切り替えることをおすすめします。たんぱく質は肉や魚、大豆、乳製品などの多く含まれているので、積極的に食べていきましょう。

ただし、たんぱく質だけをとれば良いというわけではありません。栄養の偏りは健康状態に影響を与えるので、たんぱく質を含む食品を意識しながら肉・魚・野菜などをバランスよく食べることが大事です。

人生100年時代だから健康寿命を伸ばす

日本は長寿命化が進み、100歳以上になる高齢者も珍しくなくなりました。人生100年と言われる時代だからこそ、健康寿命を伸ばすためにはフレイル・サルコペニア・ロコモの予防が重要です。

フレイルは要介護状態の手前です。疾患や事故で突如介護が必要になるリスクもはらんでいます。3つの病態には食事と運動が予防に有効とされているので、日頃から栄養バランスを心がけた食生活や筋力を維持する運動を心がけて介護予防に取り組んでいきましょうね。

平栗 潤一

この記事の監修

平栗 潤一

一般社団法人 日本介護協会 理事長

大手介護専門学校にて12年で約2,000名の人材育成に関わり、その後、人材定着に悩む介護事業所の人材育成や運営支援を実施。2020年4月からは一般社団法人日本介護協会の理事長に就任し、介護業界の発展を目指して介護甲子園を主催している。

豊富な施設からご予算などご要望に沿った施設をプロの入居相談員がご紹介します

老人ホーム探しは
介護のほんねにおまかせください!
おすすめの施設をピックアップしました。
無料入居相談室

お困りの方はいつでも
お気軽にご相談ください

お困りの方はいつでもお気軽にご相談ください

施設の探し方や介護に関するご質問など、プロの相談員が施設探しをサポート致します!

みなさんの介護の悩みや気になることを教えてください

集まった質問は今後の参考にさせていただきます!

質問を投稿する
介護スタートガイド

これから介護をはじめる方向け

初心者のための
介護スタートガイド

資料を無料ダウンロード

介護まるわかりガイド

公式SNSアカウントも更新中!

介護に役立つ選りすぐりの
最新ニュースをお届けします!

介護のほんね 老人ホーム探しなら
介護のほんね

入居相談員が無料でフルサポート!

0120-002718

営業時間:9:00〜18:00