まとめ

「認知症ケアパス」を手にとって家族と介護の話をしよう

認知症になっても、状態に応じた適切なサービス提供の流れがつかめていたら安心。それを可能にするのが認知症ケアパスです。各自治体の特性を盛り込んだケアパスを手に取り、家族で一度介護の話をしてみませんか?

認知症ケアパス

2025年。約700万人が認知症に

団塊の世代が後期高齢者となる2025年、認知症の人の数は約700万人にまで増加するといわれています。
そんな中、認知症の人とともに暮らす社会の実現を目指して始まる新オレンジプラン。その基本政策のひとつ、「認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供」をもとに作られるのが「認知症ケアパス」です。その作成に本腰を入れる自治体が増えてきていますが、そもそも「認知症ケアパス」ってどういうものなんでしょう?

認知症ケアパスって?

認知症ケアパス(以下ケアパス)は、認知症の人やその家族が「いつどこで何をするべきか」をわかりやすくまとめたもの。症状の進行にあわせた具体的なケア方法や、利用できる医療・介護サービスなどをあらかじめ知ることができます。
たとえば、家族や地域の方が認知症かもしれないと気づいたとき。ケアパスを見ればどこに相談すればいいのかすぐにわかります。
また、症状が進行しているかなと感じたとき。今利用しているケアやサービスが適切なものか見比べることができ、新たにどんなケアやサービスが必要かもわかるんですね。
出典:http://www.mhlw.go.jp/

ケアパスは自治体の努力の証

ただ、現在すべての自治体でケアパスの作成がスムーズにいっているわけではないようです。ケアパスを作成するには、まず、それぞれの自治体でどのようなサービスがあるのか自治体自身が把握する必要があります。また、今まで独自に行っていた制度の確認、地域の方がどんなサービスを必要としているのかという調査も欠かせません。
現状の把握と調査をしっかり行うことで初めて、さまざまな気づきやヒントを得ることができるのです。ですから、そうやって作成されたケアパスは各自治体の努力の証だといえそうですね。
出典:http://www.mhlw.go.jp/

家族で認知症について話し合いに活用を

このように地域の特色を反映させている認知症ケアパス。これがあれば、自分や家族が認知症になる前から具体的なイメージをつかむことができます。
自分がどんなケアをしてもらいたいか考えたり、家族の希望を聞いてみたり、すでに認知症になっている家族に対しても、意志疎通ができるうちに話をしてみたり・・・。自分たちにはまだまだ先の話とは思わずに、自治体がケアパスを作成したら一度手にとってみましょう。そして、家族でゆっくりと話し合う時間をもってみませんか?

※認知症ケアパスの入手方法は各自治体によって異なります。お住まいの自治体にお問い合わせください
チヴェッタ

この記事の寄稿者

チヴェッタ

介護のほんねニュースのライター。話題の介護関連キーワードの中から気になるトピックについて解説します。

老人ホーム探しは
介護のほんねにおまかせください!
おすすめの施設をピックアップしました。
無料入居相談室

お困りの方はいつでも
お気軽にご相談ください

お困りの方はいつでもお気軽にご相談ください

施設の探し方や介護に関するご質問など、プロの相談員が施設探しをサポート致します!

介護まるわかりガイド

公式SNSアカウントも更新中!

介護に役立つ選りすぐりの
最新ニュースをお届けします!

介護のほんね 老人ホーム探しなら
介護のほんね

入居相談員が無料でフルサポート!

0120-002718

営業時間:9:00〜18:00

みなさんの介護の悩みや気になることを教えてください

集まった質問は今後の参考にさせていただきます!

質問を投稿する