通所サービスとは|費用も含めて一覧で紹介

介護保険サービスには、用途に合わせて訪問サービスや短期入所サービスなどの種類があります。なかでも、介護対象者自らが施設に足を運び介助やリハビリなどを受けるのが通所サービスです。

この記事では通所サービスの種類「どんな人におすすめなのか」といった情報をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

通所サービスとは|費用も含めて一覧で紹介
平栗 潤一

この記事の監修

平栗 潤一

一般社団法人 日本介護協会 理事長

大手介護専門学校にて教職員として12年勤務し、約2000名の人材育成に関わる。その後、その経験を活かし、認知症グループホームや訪問介護、サービス付き高齢者向け住宅などの介護事業や、就労継続支援B型事業所や相談支援事業所などの障がい福祉事業を運営。また一般社団法人日本介護協会の理事長に就任し、介護業界の発展を目指して活動中。

通所サービスは介護保険サービスの一つ

通所サービスは介護保険を使って利用できるサービスの一つです。

介護保険では、40歳になると同時に保険料を納める義務が生じます。その代わり、要介護状態になると介護サービスを1~3割の自己負担で利用できる仕組みです。

介護保険を使うためには2つの条件があります。1つは「65歳以上であり要支援・要介護認定を受けていること」。2つ目が「40~64歳で16種類の特定疾病のうちいずれかに罹患しており、要支援・要介護認定を受けていること」です。このいずれかを満たせば介護保険を利用できます。

16種類の特定疾病
1 がん(末期)
2 関節リウマチ
3 筋萎縮性側索硬化症
4 後縦靭帯骨化症
5 骨折を伴う骨粗鬆症
6 初老期における認知症
7 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病
8 脊髄小脳変性症
9 脊柱菅狭窄症
10 早老症
11 多系統萎縮症
12 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症
13 脳血管疾患
14 閉塞性動脈硬化症
15 慢性閉塞性肺疾患
16 両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
引用:厚生労働省「介護保険制度について

要支援・要介護認定について詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください。

通所サービスとは

介護保険サービスにはさまざまな種類があります。なかでも介護を受ける本人が施設に足を運んでサービスを受けるタイプが「通所サービス」です。

施設によっては送迎サービスをしている場合も多くあります。もし自力での移動が難しくても安心してサービスを利用できるのです。

通所サービスのメリット

では通所サービスのメリットを詳しく紹介しましょう。他の介護保険サービスに比べて、施設に通うサービスならではのさまざまな魅力があります。

外部との交流ができる

訪問サービスの場合は職員が自宅を訪れるので、職員以外の人とのコミュニケーションは図れません。しかし通所サービスの場合は、同じサービスを利用している方などさまざまな人との交流ができます。そのぶん会話をする機会も増え、認知機能の向上などにもつながるのがメリットです。

運動をするきっかけになる

通所サービスを利用するためには、自宅から外に出る必要があります。家の中でこもりきりにならず、体を動かすきっかけになるでしょう。

自力で移動ができる人は、送迎サービスを使わずに通うこともできるかもしれません。歩くきっかけになり、脳に良い刺激をもたらすことができるのも魅力です。

主な通所サービスを一覧で紹介

「通所サービス」と一言でいっても複数の種類があり、内容はそれぞれ違います。ここからは主な通所サービスを紹介しましょう。「どのような内容のサービスなのか」「どの状況の人におすすめなのか」をご覧ください。

デイサービス(通所介護)

デイサービスは施設に通うことで食事や入浴、排泄介助などの介護を任せられるサービスです。また簡易的な健康状態のチェックなども可能です。そのほか、趣味やレクリエーションなどの活動を他の利用者と一緒に楽しめます。交流も図れるので、認知機能の向上も期待できるサービスです。

認知症対応型通所介護

認知症の人を対象にしてケアをするサービスです。具体的なサービス内容はデイサービスとほとんど同じですが、認知症の人を対象にしているので認知機能の訓練などに特化しているのが特徴になります。

デイケア(通所リハビリテーション)

デイケアとデイサービスは混同されがちですが、目的が異なります。デイケアはリハビリテーションによる機能改善を図るための施設です。介護職員のほか、理学療法士や作業療法士をはじめとするリハビリスタッフがサポートしてくれます。入浴や食事などの日常的なサポートももちろんできますが、リハビリテーションが主になるサービスです。

療養通所介護

医療的なケアが必要な人に向けた通所サービスが「療養通所介護」です。看護師や医師によるケアが必要な難病や重症患者の人を対象にしたサービスになります。

療養通所介護では利用者の健康状態や食事・入浴の介助、リハビリなどをします。事業所は訪問看護ステーションと連携しており、利用者の情報を共有することで、医師や看護師からの適切な処置を受けられるのです。

通所サービスの費用

紹介した4種類の通所サービスの費用を紹介します。在宅介護はケアマネジャーが組み立てたケアプランをもとに進めるものです。

介護計画を考える出発点としては家族として割ける予算介護の負担の2つの要素があります。あらかじめ通所サービスの費用を知っておくことで「どのサービスをどれくらい使うか」について考えられますので、参考にしてみてください。

通所介護(デイサービス)

1カ月あたりの利用述べ人数が301~750人の「通常規模の事業者」の場合
時間 要介護度 自己負担額
3時間以上4時間未満 要介護1 368円
要介護2 421円
要介護3 477円
要介護4 530円
要介護5 585円
4時間以上5時間未満 要介護1 386円
要介護2 442円
要介護3 500円
要介護4 557円
要介護5 614円
5時間以上6時間未満 要介護1 567円
要介護2 670円
要介護3 773円
要介護4 876円
要介護5 979円
6時間以上7時間未満 要介護1 581円
要介護2 686円
要介護3 792円
要介護4 897円
要介護5 1,003円
7時間以上8時間未満 要介護1 655円
要介護2 773円
要介護3 896円
要介護4 1,018円
要介護5 1,142円
8時間以上9時間未満 要介護1 666円
要介護2 787円
要介護3 911円
要介護4 1,036円
要介護5 1,162円
※「自己負担額1割」「1単位=10円」で計算
参考:厚生労働省「介護報酬の算定構造(R3.1.18)

認知症対応型通所介護

事業所の種類 時間 要介護度 自己負担額
単独型の事業所の場合 3時間以上4時間未満 要介護1 542円
要介護2 596円
要介護3 652円
要介護4 707円
要介護5 761円
4時間以上5時間未満 要介護1 568円
要介護2 625円
要介護3 683円
要介護4 740円
要介護5 797円
5時間以上6時間未満 要介護1 856円
要介護2 948円
要介護3 1,038円
要介護4 1,130円
要介護5 1,223円
6時間以上7時間未満 要介護1 878円
要介護2 972円
要介護3 1,064円
要介護4 1,159円
要介護5 1,254円
7時間以上8時間未満 要介護1 992円
要介護2 1,100円
要介護3 1,208円
要介護4 1,316円
要介護5 1,424円
8時間以上9時間未満 要介護1 1,024円
要介護2 1,135円
要介護3 1,246円
要介護4 1,359円
要介護5 1,469円
介護施設に併設された事業所の場合 3時間以上4時間未満 要介護1 490円
要介護2 540円
要介護3 588円
要介護4 638円
要介護5 687円
4時間以上5時間未満 要介護1 514円
要介護2 565円
要介護3 617円
要介護4 668円
要介護5 719円
5時間以上6時間未満 要介護1 769円
要介護2 852円
要介護3 934円
要介護4 1,014円
要介護5 1,097円
6時間以上7時間未満 要介護1 788円
要介護2 874円
要介護3 958円
要介護4 1,040円
要介護5 1,125円
7時間以上8時間未満 要介護1 892円
要介護2 987円
要介護3 1,084円
要介護4 1,181円
要介護5 1,276円
8時間以上9時間未満 要介護1 920円
要介護2 1,018円
要介護3 1,118円
要介護4 1,219円
要介護5 1,318円
※「自己負担額1割」「1単位=10円」で計算
参考:厚生労働省「介護報酬の算定構造(R3.1.18)

通所リハビリテーション(デイケア)

1カ月当たりの利用者が750人以内の通常規模の事業所の場合
時間 要介護度 自己負担額
1時間以上2時間未満 要介護1 366円
要介護2 395円
要介護3 426円
要介護4 455円
要介護5 487円
2時間以上3時間未満 要介護1 380円
要介護2 436円
要介護3 494円
要介護4 551円
要介護5 608円
3時間以上4時間未満 要介護1 483円
要介護2 561円
要介護3 638円
要介護4 738円
要介護5 836円
4時間以上5時間未満 要介護1 549円
要介護2 637円
要介護3 725円
要介護4 838円
要介護5 950円
5時間以上6時間未満 要介護1 618円
要介護2 733円
要介護3 846円
要介護4 980円
要介護5 1,112円
6時間以上7時間未満 要介護1 710円
要介護2 844円
要介護3 974円
要介護4 1,129円
要介護5 1,281円
7時間以上8時間未満 要介護1 757円
要介護2 897円
要介護3 1,039円
要介護4 1,206円
要介護5 1,369円
※「自己負担額1割」「1単位=10円」で計算
参考:厚生労働省「介護報酬の算定構造(R3.1.18)

療養通所介護

期間 金額
1カ月 1万2,691円
※「自己負担額1割」「1単位=10円」で計算
※療養通所介護は要介護度に関わらず金額は一定です
参考:厚生労働省「介護報酬の算定構造(R3.1.18)

自宅にこもりがちになった人に通所サービスはおすすめ

高齢になるにつれてケガや疾患によって身体を動かす機会が減り、だんだんと自宅にこもりがちになってしまうことがあります。すると身体機能の低下にもつながります。

通所サービスを用いることで自然に運動をするきっかけになるほか、他の人とのコミュニケーションにもつながるのが大きなメリットです。通所サービスによって生活に張りが出たり、運動機能が改善したりする可能性も期待できます。

老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅のなかには、デイサービスをはじめとする通所サービスを併設しているところもあります。「施設に入居しながら通所サービスも利用したい」という方は、そのような施設を検討するのがおすすめです。

この記事のまとめ

  • 介護保険を使って1~3割負担の費用で利用できる
  • デイサービスやデイケアなど、通所サービスの種類はさまざま
  • ケアマネジャーに相談しながらサービスを決めよう

豊富な施設からご予算などご要望に沿った施設をプロの入居相談員がご紹介します

老人ホーム探しは
介護のほんねにおまかせください!
おすすめの施設をピックアップしました。
無料入居相談室

お困りの方はいつでも
お気軽にご相談ください

お困りの方はいつでもお気軽にご相談ください

施設の探し方や介護に関するご質問など、プロの相談員が施設探しをサポート致します!

介護スタートガイド

これから介護をはじめる方向け

初心者のための
介護スタートガイド

資料を無料ダウンロード

介護まるわかりガイド

公式SNSアカウントも更新中!

介護に役立つ選りすぐりの
最新ニュースをお届けします!

介護のほんね 老人ホーム探しなら
介護のほんね

入居相談員が無料でフルサポート!

0120-002718

営業時間:9:00〜18:00

みなさんの介護の悩みや気になることを教えてください

集まった質問は今後の参考にさせていただきます!

質問を投稿する